恋人たちのチョコレート
スイーツになった聖人たちの極めつけともいえるのが、チョコレートの売り上げに世界的に貢献している恋人たちの守護聖人、聖ヴァレンタイン(Saint Valentine ラテン語:ヴァレンティヌス)だろう。
聖人の名前は、ラテン語で"暴力"、"強さ"を意味する「ヴィオレントゥス(violentus)」に由来し、英語の「ヴァイオレンス(Violence)」の語源でもある。聖ヴァレンタインは、サンタ・クロースと共に20世紀後半に世界的に有名になった聖人だが、その実在も疑わしく、なぜ婚約者、恋人たちの守護聖人になったか?の定説もない。聖人の候補も複数いて、3世紀半ばのローマの司教とも、ローマの北テルニの司教ともいわれている。二人の殉教した時代が近いことから両者は同一人物では?という説もある。
近年、2月14日前後にはコマーシャリズムにのった聖ヴァレンタインのイベントがイタリア、フランスなどで開催される。その中でも現在、暫定的に聖ヴァレンタインに有力視されているイタリア・テルニの聖ヴァレンティーノ(Valentino di Terni)ゆかりのイベントと、フランス中央部の恋人たちの聖地ともいえるフランスのサン・ヴァランタン(St. Valentin)村を訪ねた。
テルニ市の聖ヴァレンティーノ聖堂(Basilica di San Valentino)では、1月下旬から3月初旬まで聖ヴァレンタインの宗教祭事が催される。しかしこのイべントのハイライトは、2月10日から聖人の記念日である2月14日まで旧市街の中心のヨーロッパ広場(Piazza Europa)で開催される「チョッコレンティーノ(Choccolentiono チョコ村)」だ。チョコレートやケーキの屋台が立ち並び、その前後の週末には、ジャズやクラシックの音楽コンサート、聖人にまつわる劇やヴァンレンタイン・マラソン、マーケットなども開催される。
会場で披露される世界最大のハート型のチョコレート。
ヨーロッパの人たちには人気の、オレンジの皮をチョコでコーティングしたシシリアのチョコ菓子「スコルツェッテ(Scorzette)」の屋台も。ちょっぴり苦味があるスコルツェッテは、まさに恋の味かも?
テルニがあるウンブリア州都ペルージア(Perugia)はチョコレートで有名な都市。ペルージアには「バッチ(Bacci 接吻)」で知られるイタリア最大のチョコメーカー「ペルジーノ(Pergino)」もある。
ヨーロッパではチョコレート以外に花束やアクセサリー、テディベアもヴァンレンタイン・デーの人気プレゼント
恋人たちのツーショット用ラブ・スポットも設営され、会場は甘い❤雰囲気に包まれる。
2月14日は人口約11万人のテルニにイタリア各地から約3万人の恋人たちや訪問者が集まる。ホテルが少ないので、この時期テルニを訪問するなら、早めのホテル予約が必要だ。
聖ヴァレンティーノ聖堂は旧市街の外にある。17世紀初頭、ふるい聖堂の地下から銅の骨壺に入った聖人の聖遺物(遺骨)が発見された。聖ヴァレンティーノの墓の上に8世紀半ばに最初の教会が献堂されていたが、現在の教会は、17世紀前半、その上に築かれた。イべント期間中、聖ヴァレンティーノ教会の本堂への大通リは、❤型のイルミネーションで飾られる。
聖堂の正面左手に置かれている聖ヴァレンティーノの像。記念日の期間中に司教から婚約者たちへの祝福がある。
聖ヴァレンティーノの記念日前に、17世紀末に書かれた戯曲をもとにした町民参加の史劇が、聖堂内を舞台に演じられる。
ローマ帝国時代、兵士の結婚は禁じられていたが、聖ヴァレンティーノは恋人たちの結婚を祝福していたという。
聖ヴァレンティーノは数々の奇跡を起こした。癲癇を患っていた地方の統治者の息子を癒したことから、多くの人がキリスト教に改宗した。
地方の知事は聖ヴァレンティーノを捕らえ、斬首の刑に処した。
一方、フランス中央部、六角形をしたフランスの中心に位置するサン・ヴァランタン村では、町役場主催で2月14日を挟んで数々のイべントが開催される。記念日には、町役場が薄紅色の薔薇の花で作る大きな❤で飾られる。
サン・ヴァランタン村は11世紀頃に築かれた村で、村を作る際にローマの司教だった聖ヴァレンティーノの聖遺物を移葬して教会を建てたことから、聖人の名前で呼ばれるようになった。その聖遺物もフランス革命時に投げ捨てられ、行方不明となってしまっている。
町役場前広場の薔薇の花で飾られたツーショット用❤
記念日には町役場で結婚記念のセレモニーが開催される。
イべント期間中、町役場近くの公民館ではチョコレートなど様々なヴァレンタイン商品が売られる。
フランスの「愛の画家」といわれるペイネのハガキ、ポスターも人気。
サン・ヴァランタン村では、ペイネの絵で切手を発行したこともある。
この日、公民館の会場には特設郵便局が設けられる。
2月14日の日付と"San Valentin"の消印が付くので、多くの人が列を作って投函する。
8
サン・ヴァランタン村の郵便局の郵便箱。
サン・ヴァランタン村の観光スポットの一つ、日本のブライタル企業の支援で作られた恋人たちの園「ジャルダン・デ・ザムール(Jardin des Amoureux)」。パークのシンボル"愛が成就する樹木"は、「ハートの樹木(Arbre à coeurs)」と命名され、町役場で金属製のハートを購入し、恋人たちの名前を書き込んだ絵馬ならぬ"絵ハート"が鈴なりになっている。
サン・ヴァレンタン村は、オーストリアのサン・ヴァレンティン(St Valentin)村、日本の岡山県の作東町、2017年から熊本の相良村と姉妹町村契約を結んでいる。
ヴァンレンタイン・デーにはサン・ヴァランタン村の仮設レストランで記念ランチの会食パーティもある。
聖人録
聖ヴァレンタイン
Saint Valentine