
「雑学」は思考の”鍵”になる。 / 2021/01/29
こんばんは。ジャスです٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
早速ですが「雑学」ってあるじゃないですか。
Wikipedia先生によると・・・
雑学(ざつがく)とは、雑多な知識の集合のこと(トリビアとは若干意味合いが異なる)。興味本位で面白さを重視しているため、ひとつひとつは意味的なまとまりをもった知識であるが、集められた知識はお互いに関連性が希薄な事柄で、全体としてみて系統立っていないものを指す。知識がそういう状態になっていることや、そのような形で知識を学ぶことを指すこともある。
と、いうことらしいです。
簡単に要約をすると・・・
「知っておくと面白いこと」ですね。
自分は、雑学が超好きな人でして。
「アレの名前」とか「うんちく」とか
色んな雑学を知っていたりします。
まぁ好きで覚えていますけどねw
で、こういう雑学を使う時って
俺、知ってるんだぜ???
(´◉◞౪◟◉)どやぁぁぁぁぁ
っていう使い方しか無いんじゃないの?
という風に考える人が多いなと思って。
ジャスさんは、雑学を知ることが
「知識の守備範囲を広げる1歩」
なんじゃないかな?と考えています。
なので今回は、
「雑学」を知って得すること
について書いていこうかなと思います。
よくある「雑学」の使われかた。
雑学が多く使われる例として
① 人とうんちくを出し合う時
② 人に知識マウントをとる時
の2パターンが存在します。
①は基本的に雑学好きが動画で喋ってる
ということが多かったりします。
こういう知識系の動画を見て
「へぇ〜!!!」ってなるのが
知的好奇心をそそってくれます。
あとは、昔あったテレビ番組で
「トリビアの泉」や「雑学王」などで
自然と雑学の知識を学んだりですね。
こうやって雑学を得るのは楽しいんですが
それを他人にひけらかすと嫌な目をされます。
なので今から嫌な奴をやります()
ねぇねぇ、あのさ・・・
「真実の口」がある教会ってどこか知ってる?
A.サンタ・マリア・イン・コスメディン協会
じゃあ「最後の晩餐」がある教会は知ってる?
A.サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ協会
「青木まり子現象」って何か知ってる?
A.本屋さんで立ち読みをしている時は
尿意をすごく催しやすいという現象。
ねぇ、知ってた?????(鼻高々に)
っていうのが雑学を使う時の嫌な例です。
これは絶対にしちゃダメ(ホントに!)
(雑学は計画的に出していきましょう)
ここで、こんなことを思う人もいるでしょう。
_________________________________________
じゃあ、雑学を知るメリットって何なの?
_________________________________________
ここからはジャスさんが思っている
「雑学」を学ぶ利点を”3つ”紹介します。
① ”思考”をする機会が増える。
雑学ってめちゃめちゃありますが、
常に臨戦態勢で持っているかというと
もちろんそんなことはありません。
じゃあ、どういう時に思い出すかというと
「エスカレーターに乗っている時」
↓
エスカレーターが壊れて止まっている時に
足がつられて「ガタン」ってしちゃうの
”壊れたエスカレーター現象”って言うなぁ。
「アナログの時計を見ている時」
↓
パッてアナログ時計を一瞬見た時に、
時計の針が止まっているように感じる現象
”クロノスタシス”って言うなぁ〜。
「うたた寝しそうなくらいに眠い時」
↓
眠い時に頭が「ガクン」ってしちゃうの
”ジャーキング”って言うよなぁ・・・。
っていうのが心の中で繰り返されています。
こういう雑学の知識を勝手に引き出して
自分の脳内で思い出して昇華させていく。
「これ覚えてる自分かっこいい〜w」
っていう自分酔いの道具にも見えますが。
でも、これで考える機会は圧倒的に増えます。
こうやって考える機会が多くなると
実際に色んな”気づき”も生まれてきます。
結構この一人遊び、面白いです٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
② 色んな分野に知識が”派生”される。
雑学をたくさん覚えておくことで、
知識の”守備範囲”が広がったりします。
例えば、自分が全然知らないジャンルでも
「それに関する雑学について知っている」
という場合が結構あったりしています。
また、雑学を知るまでの「過程」や
その雑学を知ってからその分野に対して
”興味”が湧いたりする時があります。
喋っている中での”小ネタ”として使うと
いい感じの場つなぎにも使えたりします✨
最近「自分の守備範囲広いな〜!」
っていうような出来事がありまして。
自分がとあるコミュニティで皆と
雑談をしている時に聞き専のチャット欄で
「OIL OIL OIL .」という文が送られてきて。
脳内で疑問符が「?」となりつつも、
雑学の引き出しにその答えがあったんですよ。
昔、トリビアの泉という番組で
「OIL OIL OIL.」と油性ペンで書くと
サザエさんのテーマに聞こえる。
という”ムダ知識”が紹介されていました。
それをすぐに引っ張り出してきて
「それサザエさんのテーマじゃん!」
と瞬時にツッコミを入れれて嬉しかった!
というようなことがあったり。
守備範囲が大きいと喋り出すタイミングも
自然と増えるのでオススメです(*'▽'*)💕
③ ちょっとしたピンチを助けられる。
これを書きたいと思ったがために
今日、このnoteを書きました(笑)
小学6年生の時に、学年全員で
「修学旅行」に行ったんですよ。
んで、その時クラス毎のバス車内で
「ビンゴ大会」が行われまして。
数字を回すガラガラとかが無かったので
「先生が口頭で番号を適当に選ぶ」という
超古典的なシステムで行われました。
そしてビンゴ大会が始まり・・・
先生が一発目に言った番号は「77番」
全員のビンゴカードが開きませんでした。
生徒のみんながざわざわと困惑する中。
自分は先生に・・・
①ビンゴカードは「75番」までしか無いこと
②「Bの列」1〜15番
「Iの列」16〜30番
「Nの列」31〜45番
「Gの列」46〜60番
「Oの列」61〜75番
で数字が分けられていること。
というビンゴカードの雑学を教えました。
これによってビンゴ大会は円滑に進んだ!
っていうエピソードが実際にありました。
(ジャスさんの貴重なヒーローエピソード)
(にしてはめちゃめちゃ内容がショボい)
「ムダ知識」は無駄じゃない。
雑学やうんちくを覚えることって
どうでもいいことかもしれない。
覚えなくてもいい名称をたくさん覚えたり
いつ使うかも分からない知識を蓄えてみたり
そんな無駄に思える知識ってたくさんあります。
でも、それを知っていると
たまにちょっとした優越感を得られる。
クイズ番組見ててドヤれたりもする。
そして雑学から派生した物事とかで
運命的な出会いをするときもあります。
ぜひ、皆さんも「雑学」の世界に
足を踏み入れてみませんか・・・?
(まぁまぁに深い沼ですw)
ここまでnoteを読んでくれて
ありがとうございます٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
それでは、また次回🍀
ジャスのTwitter @j_masa516
PS. 明日は土曜日なので
週刊NowDoer(非公式)が出ます。
そちらもお楽しみにっ!!!!!
毎週土曜日更新の「 週刊NowDoer(非公式)」内に”雑談師の雑談記”という、ただ単に自分がNowDoであったことのコラムみたいなものを書いているんですが・・・毎回まぁまぁの力作になってる(1000字くらいは書いてる)のでそこも読んでくれると嬉しいなって思います。#NowDo #NowDoer
— ジャス@NowDoer雑談師📫🍀 (@j_masa516) January 28, 2021
いいなと思ったら応援しよう!
