![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63614253/rectangle_large_type_2_92d3501195088acb018c622d23032c73.jpeg?width=1200)
Photo by
cinemakicks
OH!へんろ。親子の88か所巡り(22番札所):白水山 平等寺(徳島県)
わたしが、子どもたちと決めた今回のお遍路ルールは一つだけ。納経所で御朱印をいただくのは子どもたちの役割ということ。ちゃんと挨拶をして、御朱印をお願いし、最後はしっかり御礼をする、です。
今日の煩悩
緊張しやすい方ですか。私は若い時は緊張しいでしたが、年を重ねたせいか、昔に比べて緊張しなくなりました。いや、正確に言うと、緊張はしているのですが、いろいろ鈍くなったようです。
緊張したり、ドキドキしたりすることは必ずしも悪いことではないです。人間はドキドキすることで、やる気モードにしているのです。一方で、ドキドキは悪いことや危険なことをするのを抑制する働きがあります。
逆にドキドキしない人は、してはいけないことのブレーキが弱い可能性もあります。サイコパス気質の人はあまりドキドキしないそうです。
脳の偏桃体は嫌だな怖いなという感情と関係があるところです。
ここが活発になるとストレスホルモンがでたり、脈拍が早くなったり、血糖値が高まります。いろいろなことに対応する準備をしています。(長い時間続くと鬱っぽくなるリスクも)
もし緊張したり、ドキドキした場合は、それを認めたうえで「おお、ドキドキしてるぞ。やる気だな」とか、ドラゴンボールの孫悟空の声を想像して「おら、ワクワクすっぞ」と心の中で言ってみるといいでしょう。
どうしてもの時には、小指と薬指の第2関節だけを折り曲げて話すと、相手に自分の声が自信ありげに聞こえるそうです。
御詠歌:
平等にへだてのなきと聞く時は あらたのもしき仏とぞみる
本尊:
薬師如来
創建:
弘仁5年(814)
真言:
おん ころころ せんだり まとうぎ そわか
歴史:
弘仁5年(814年)、弘法大師が禅定に入られたころ、薬師如来の姿が浮かびました。 大師はこの地で井戸を掘られたところ、白い水が湧き溢れました。その霊水で清められた大師は薬師如来の姿を木に刻まれ本尊として奉安し、平等寺と名付けました。
所在地:
徳島県阿南市新野町秋山177番地
駐車場:
駐車場 無料