OH!へんろ。親子の88か所巡り(16番札所):光耀山 観音寺(徳島県)
わたしが、子どもたちと決めた今回のお遍路ルールは一つだけ。納経所で御朱印をいただくのは子どもたちの役割ということ。ちゃんと挨拶をして、御朱印をお願いし、最後はしっかり御礼をする、です。
今日の煩悩
他の部署の人から、人を雇いたいんですけど「いい人」いませんか?と聞かれた。「いい人」にはいろいろな意味が込められているので、一概には言えませんが、「あのオフィス」でお互いに平和に働ける人のことだろうな、と思うのです。
私も生意気にも、数年に一度ほど、自分のオフィスの職員の採用をする側になって思うことがありました。「いい人」は、履歴書に書いてある良い学歴や業績よりも、このオフィスでお互いに気持ちよく働けるかなという直観がものをいうことがあります。ものさしは一つではありません。
仕事内容によってもちろん違うと思うのですが、人柄が良ければ、少しぐらい経験やスキルが足りなくても、周りが教えてあげれば済むなと思うことができます。
先日テレビの番組で、面接で「熱意はあります」というのは、みんなが言うから「レッドオーシャン」という話をしていました。
今のご時世、「まじめ」とか「人柄が良い」とか「ふつうに話が通じる」(人によって基準は違うと思うけれども)というのは、世間ではわかりませんが、私は意外と「ブルーオーシャン」だと思います。
世の中の「まじめ」「親切」「人柄が良い」けど、取り柄がないと謙遜している方。どうぞ自信を持たれてください。貴重な人材です。
そして、もし、不採用の通知をもらってしまった時も、あなたが悪いのではないと考えて、気持ちよく働ける場との出会いを求めてください。捨てる神あれば、拾う神ありです。
御詠歌:
忘れずも導きたまえ観音寺 西方世界弥陀の浄土へ
本尊:
千手観世音菩薩
創建:
天平13年(741)
真言:
おん ばざらたらま きりく そわか
歴史:
諸説あるようですが、一説では、聖武天皇(在位724〜49)が天平13年、全国に国分寺・国分尼に寺を創建したときに、行基菩薩に命じて勅願道場として建立した由緒ある古刹だそうです。弘仁7年(816)ころ、弘法大師がこの地を訪ね、本尊像などを彫造して再興し、観音寺と命名したとの事です。
所在地:
徳島県徳島市国府町観音寺49-2
駐車場:
あり。無料。