
Photo by
lisa500ml
OH!へんろ。親子の88か所巡り(47番札所):熊野山 八坂寺 (愛媛県)
わたしが、子どもたちと決めた今回のお遍路ルールは一つだけ。納経所で御朱印をいただくのは子どもたちの役割ということ。ちゃんと挨拶をして、御朱印をお願いし、最後はしっかり御礼をする、です。
今日の煩悩:
スヌーピーで知られる漫画「ピーナッツ」の登場人物に「ライナス (Linus)」がいます。ルーシーの弟です。
ライナスは学校でも「知性派」とされていて、その知識を活かしてチャーリーの相談にのる親切さもあります。
知的で親切なところもあるライナスですが、学校では「形式的な詰め込み教育ほど人に害を与えるものはないね」と言ってみたり、「先生、ただ好奇心の問題としてなのですが…ご自分が間違っているかもしれない、というお考えが今まで先生の胸に浮かんだことがおありでしょうか?」というストレートな発言もしてしまいます。
そんなライナスの言葉に「人類は愛しているが人間は嫌い」というセリフがあります。
おお、研究者にも多そうです。人類の平和、人類の平等、人類の英知、人類の権利というように、人類について一生懸命考えるのですが、目の前や隣の人間にはあまり関心が無かったり、えっ、という程の冷たい言葉を発したり、そういう態度をとる場合があります。
本人に自覚がないことも多く、周りの人がそのメッセージやシグナルを受信するとどのように感じるか、おそらく共有できていない場合も散見されます。そして、「自分の研究は人類に寄与する」と信じています。悪気はないのです。たぶん。
「いま、目の前の人に優しく接する時間があるのなら、研究論文を書く時間にしたい」と無邪気に考えている場合すらあります。
研究者は、時々そういうことをしてしまいます。まわりの人のやさしさに包まれながら、家族に支えながら今何とか出来ているんだなと、定期的に考える時間を設けたいです。般若心経。
御詠歌:
花を見て歌詠む人は八坂寺 三仏じょうの縁 とこそきけ
本尊:
阿弥陀如来
創建:
大宝元年(701)
真言:
おん あみりた ていせい からうん
歴史:
縁起によれば、大宝元年に文武天皇(在位697〜707)の勅願により伊予の国司である越智玉興公が堂塔を建立しました。8ヶ所の坂道を切り開いて創建したことから寺名としたそうです。弘法大師がこの寺で修法したのは弘仁6年(815)、荒廃した寺を再興して霊場と定めました。
所在地:
愛媛県松山市浄瑠璃町八坂773
駐車場:
あり。無料