![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98534656/rectangle_large_type_2_ade0dba189cb627179cf7c63d1c5f876.jpg?width=1200)
お土産
日本はどこの地方に行っても食べ物が美味しくて、新しい食感を探すのが楽しみの一つです。
大社町の道の駅に立ち寄ったところ、初めて見るものに出会いました。
『濃厚テイストの唐芋糖蜜「いーも」』と商品が付けられていました。
蜂蜜やジャムに代わる調味料という位置づけです。
特に気に入った説明が、
現代の食べ物の多くは、以前に比べ、体に不必要なものがたくさん使われています。それらが現代病を引き起こしているとも言われています。自然環境を傷つけず、体にも害を与えない作物の作り方を指導・支援し、流通させることによって、無病社会を目指している組織です。
心から応援をしたいと思い、無条件で購入しました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98586855/picture_pc_af0cd8db9f9a9c4d5004e78b4962c916.png?width=1200)
芋の呼び名は、地方によって異なりますが、九州ではサツマイモとよばずに、北部では『トーイモ』又は『トイモ』南部九州では『カライモ』とよんでいることは知っていました。
本州の島根県で唐芋と表記されていることに今、気がつきました。
どのように発音するのか聞いてくるのを忘れてしまいました。
唐芋を、どのあたりからサツマイモとよぶのか調べてみたいと思っています。