
越前
越前といえば、なんとなく薄ぼんやりと灰釉陶器のイメージを持っていた。
福井県陶芸館と、隣接する越前古窯博物館を訪問する機会があった。
陳列物を見学していると、もちろん灰釉陶器は存在するが、鎌倉時代の物は焼き〆に近い地肌をしている。
親切な館長が色々と説明をしてくれたが、越前は昔、各地の窯場との交流が深く常滑との技術交換があったらしい。
また、素敵な紫志野が陳列販売されていたが、山田和氏の作と銘が付されていた。美濃の加藤唐九郎の指導を受け、製作されたとのこと。
陶芸は作家の地道な努力で成り立っている。特に日本の陶芸の美は独特な世界感を作り出している。
毎日の生活を便利にしてくれるとともに感性を豊かにしてくれる。