吉野ヶ里遺跡🏺 2023/6/17
吉野ヶ里遺跡自体は随分前から発見されてはいたらしいのだが、ここが全国的に話題になり有名になったのは1989年(平成元年)に巨大な環壕集落跡が見つかったときだ。
ブームにあやかって「男はつらいよ」のロケ地になったりもした。
その頃に一度見に行ったことはあったが、当時はあまり遺跡に興味がなかったのか、ほとんど覚えていない。
大人になってからも一時期遺跡のすぐ近く(徒歩圏内)に住んでいたことがあったのだが、やはり一度も中に入ったことはなかった。
初めてまともに遺跡を見たのは今年の冬だ。
最近になって発掘のニュースが相次ぎ、再度じっくり見ることにした。
ここに来るのが昼食前なのであれば、ぜひ古代貝汁御膳をたべたい👇
貝汁御膳は限定30食なのですぐに売り切れてしまうが、それ以外のメニューも美味しい。
入場ゲートを通って園内へ向かう。
クニの周囲は塹壕に囲まれている。
このイノシシのオブジェは決して意味のないアトラクションではない(多分)
展示館は園内に数か所あるが、入口付近のやつもまずまずの見応えだ。
次は人気スポットのひとつ、南内郭。
物見櫓に登ってみる。
大人(たいじん)の家と大人の妻の家。
とにかく入口が低く出入り時に頭を打ちそうになる上、中は蒸し暑く居住性は最悪だという感想しかない。この時代に生まれなくてよかった。
集会の館👇
「王」の家も若干物が多いくらいで、居住性の悪さは似たようなものだ。
王の家の周りには煮炊屋・酒造り・養蚕・機織の家などがある。
南内郭と北内郭の周囲には高床倉庫郡がある。
北内郭。 南と比べるとまつりごと用の施設が多い。
主祭殿。最高司祭者が祖先の霊に祈りを捧げる儀式が行われていた。
「最高司祭者」だけは高床式の家に住んでいたと考えられるそうだ。
古代中国や、他の遺跡からの出土資料をもとに内部も復元されている。
北内郭の櫓。
そこから北へ300mの甕棺墓列が続く。
甕棺墓列を抜けた先にあるのが北墳丘墓。
2100年前の王の威光。
これは!今まさに現在進行系で発掘が進む通称「謎のエリア」だ。
しかしこの日は発掘はやってなかった。残念。
いよいよだ。
ここから先は保全のために発掘は行わず、地中レーダー探査で甕棺の位置を特定しているとのこと。
ここから古代の森ゾーンへ入る。
古代の森体験館。併設された古代植物館は、古代の食生活がよくわかりとてもおもしろい。
これらの貝が出土するということは、今では随分離れている有明海の海岸線が、昔は吉野ヶ里の近くまで迫っていたということだろう。
南内郭の西に広がる倉と市。
兵士の住居はやはり一層居心地が悪そうだ。この時代に生まれなくてよかった。
南側の「弥生の大野」は吉野ヶ里遺跡でいちばんだだっ広くつまらないエリアだ。
邪馬台国のあった位置は諸説ある。 が、私はあえてここにあったのだという説を取りたい。 その証拠に卑弥呼の湯もある♨