AI vs 税理士
AIによって半数以上の方が仕事を奪われてしまうという未来予想を耳にする事があります。それは、AI技術の向上により仕事の効率化や単純な作業の多くが代替されるからです。
消える職種に「税理士」があげられる事が多いですが、実際はどうなのでしょうか。本当にAIによって税理士の仕事がなくなるのでしょうか。
AIによって置き換える事が出来るものが何かをみれば、答えは明確です。
税理士の業務のうち、税務申告書の作成のための、単純な作業業務(事務処理や記帳代行業務)の大部分は、AIに置き換えることができます。すでに、クラウド型の会計ソフトには、銀行口座やクレジットカードの利用明細の自動取り込みや自動仕訳の機能が標準で搭載され、経理部門の業務負荷は軽減されており、記帳代行業務は、売上構成の中で大きなウェイトを占めており、AIによって仕事が減少することを懸念されるのは当然です。
しかし、会計ソフトへの入力作業や仕訳は、果たして、税理士本来の仕事と呼べるでしょうか。
AIによって削減される業務は単純作業など実際にありますが、税理士にしかできない仕事も存在します。(日本の税制はかなり複雑)
AIに可能な事と不可能な事を見極めていくと理解がしやすく、AIはコンピュータであり、言い換えれば計算機であるということ。AIに処理できるのは、論理、統計、確率など数式に置き換えることができるもののみなのです。そのため、フレームに当てはまった事しか処理できません。
つまりは柔軟性の求められる事や、税務の専門知識と高度な判断を必要とする業務(事業承継やM&Aなど一般的な範疇を超えた税務や会計の処理、コンサルティングなど)を自動化することは不可能なのです。
税理士に限らず、AIに劣らないためには、AIが理解しない物を理解する力、読解力が必須になります。
専門知識はもちろん、読解力が未来を開くカギとなるのです。
AIの発展は、税理士の業務負担を軽減してくれる強い味方とも言えます。
AIの活用によって、単純作業を省力化できれば、より付加価値の高い仕事に専念できる時間が生まれ、特定の分野に専門特化したサービスや、会計・税務の視点から経営を支援するコンサルティングなど、クライアントの発展に貢献する仕事ができるようになります。そして、残業が削減されれば、一層働きやすい職場づくりにつながり、AIは良いパートナーとなる事ができますね。
これからの税理士には、AIを活用するスキルが求められ、AIによって税理士という存在がなくなるのではなく、AIと同じ仕事しかできない税理士の仕事がなくなるのです。税理士に限らずいえる事ですね。より専門職や読解力を身に着ける事でこれからのキャリアをつくっていきましょう!
<採用HP>
<パートナー制度求人>
私たちは、税務・会計から再編・M&Aなどをフィールドとしたコンサルタント集団です。 サービスメニューは多様性に富んでおり、あらゆるステージのクライアント企業に対し、ワンストップでサービスを提供しながら、継続的に成長をサポートしています。
当社の環境を活かしながら、クライアント企業の成長に貢献するとともに、自らと組織全体を大きく発展させたいと考えている方のご応募をお待ちしております。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?