見出し画像

「電撃オンライン:スパロボ30周年特集記事第1弾」のはなし

コンニチハ、ko.da.ma.naです。

今日は、天気が良く日差しがまぶしかったです。
ずっとはっきりしない空模様だったので、
晴れ間は爽快です。


今日は「電撃オンライン」の取材記事


生誕30周年を迎えたスーパーロボット大戦シリーズの
プロデューサー取材記事第一弾です。

スーパーロボット大戦は、メーカー問わず
いろんなアニメやゲームなどのロボットが
一同に集まったシミュレーションRPGゲーム
「シミュラマ」ゲームです。
マジンガーZやゲッターロボ、ガンダムやコンバトラーVなど
様々なアニメ作品が登場します。

ストーリーのクロスオーバー!全部違うのにうまくまとめる!スゴイ!
カッコいい戦闘アニメーション!が毎作品でスキルアップしていて
いつも楽しませてもらってます。

私は、スパロボXOと、第2次ファミコン版以外を
全てプレイしてきました。
(昨年10月にスパロボ学園クリア)


そんなスパロボで、スマホ向けに配信中の

「スーパーロボット大戦DD」

そのプロデューサーの「オオチヒロアキ」さんの取材記事です。

スパロボソーシャルゲームの初期から関わっているからこそ
試行錯誤と、アイデアで企画を進めてきたことが解る記事でした。
記事タイトルにある


「好きを肯定してあげられる『場』。」


という言葉がすごく心に響きました。

彼らの感情を肯定して、泣いて喜ばれた時に「ああ、スーパーロボット大戦はただのロボットゲームじゃなく、誰かの想い出を肯定してあげられるんだ」と気付かされました。そこに『スパロボ』の商品としての可能性を感じましたね。

電撃オンライン、取材記事内より

これは配信終了してしまったスーパーロボット大戦XΩの中で
参戦した作品『アイドルマスター XENOGLOSSIA』
に関して語っていた際の記事内容の一部です。

似たような感情が自分にもあります。

周りがあまり知らなかったり、面白くないという作品で
知名度なども低い作品であってもスパロボに参戦することで
認められたような、そして思い出が「肯定」される感じ。

さらにインターネットがある事で、今はその共感が
繋がれるきっかけにもなるんですよね。

スパロボはその可能性がある。

ただ、ソーシャルゲームで売り上げを継続するのは
難しいだろうなあといつも思います。
Free to playでないスパロボだとしたら、
アルファシリーズやZの移植などもいいかもしれません。
スマホの今のスペックなら、ぜひ発売してほしいです!

スーパーロボット大戦!

シリーズがいろんな形で、発展していってほしい!

今日はこの辺で

ではごきげんよう♪

いいなと思ったら応援しよう!