![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100097442/rectangle_large_type_2_9e277bec0f0e69a11e356c4b64d23bdc.jpeg?width=1200)
ヒカルド・マリオ・ゴンザルベス教授 ー正信偈ノートー 『正信偈についての考察』 源信僧都 「その生涯と業績」 毎朝のお朝勤の後にポルトガル語の仏教書を少しづつ読みます。日本語翻訳あり。
おはようございます。 今日も一緒にお参りをいたしましょう!
Bom dia a todos! Vamos juntos rito matinal.
6 源信 - その生涯と業績:
源信は、親鸞によって真宗の六祖として讃えられ、平安時代後期の貴族社会で阿弥陀信仰を主流とする信仰の確立に尽力しました。大和国(現在の奈良県)生まれの源信(または恵信)は、幼少期に父の卜部正親を失い、9歳の時に延暦寺に入り、良源の弟子となりました。学問に優れ、弁舌にも長けており、仏教の論理学の著者として、また宮廷の師匠として輝かしい経歴を築きました。しかし、母親に諫められ、世俗の栄誉を全て捨てて、横川の堂に隠棲し、浄土真宗の研究や実践、そして信仰に捧げる兄弟団の指導に専念するようになりました。この時期に多数の著作を残し、中でも「往生要集」が最も有名です。貴族から深い尊敬を受け、作家の紫式部が有名な小説「源氏物語」の「横川の僧」という人物を創造するきっかけとなりました。源信は、阿弥陀如来の像の手に縛られた紐の先を握りながら、浄土に生まれることを願って息を引き取りました。その教えの要約は、「横川法語」という小さな文章に見ることができます。
参考 Referência
源信 (僧侶)
母の諫言の和歌 - 「後の世を渡す橋とぞ思ひしに 世渡る僧となるぞ悲しき まことの求道者となり給へ」
単語
Sexto Patriarca - 第六祖
Amidismo - 阿弥陀仏信仰
Crença dominante - 主流信仰
Meios aristocráticos - 貴族層
Período Heian - 平安時代
Mosteiro de Enryakuji - 延暦寺
Lógica budista - 仏教論理学
Preceptor da Corte - 皇室の師範
Honrarias - 栄誉
Pavilhão de Yokawa - 横川の堂
Práticas devocionais - 信仰修行
Escritora - 女流作家
Monge de Yokawa - 横川の僧
Personagem - 登場人物
Romance - 物語
Síntese - 統合
Doutrina - 教え
Pequeno texto - 小論文
Profundamente respeitado - 深い敬意を持っている
Escritor de tratados - 論書の作者
Forte pendor - 強い傾向
Facilidade para o estudo - 学習の容易さ
Retirado - 隠棲した
構文の解説
"que devemos a consolidação do Amidismo como crença dominante nos meios aristocráticos japoneses da segunda metade do Período Heian."
この部分は、「que」による「dependência nominal」の形式を使っています。つまり、前の文節「Genshin」が「que」によって従属節の主語となり、「devemos a consolidação do Amidismo como crença dominante nos meios aristocráticos japoneses da segunda metade do Período Heian」という節が主節になっています。この形式は、ポルトガル語において比較的一般的に使用されています。
"onde se tornou discípulo de Ryôgen"
この部分は、「onde」による「場所の副詞節」の形式を使っています。つまり、この副詞節は、「Mosteiro de Enryakuji」という前の文節の場所を示しています。この形式は、ポルトガル語において場所を表す際に一般的に使用されています。
"Admoestado por sua mãe que temia vê-lo se empolgar com as glórias mundanas, renunciou a todas as honrarias para viver retirado no Pavilhão de Yokawa"
この部分は、複数の節から成り立っています。主節は、「renunciou a todas as honrarias para viver retirado no Pavilhão de Yokawa」で、前置詞節「Admoestado por sua mãe que temia vê-lo se empolgar com as glórias mundanas」という節が修飾語として加わっています。この形式は、ポルトガル語においても一般的に使用されている複合文の例です。
please subscribe to my channel
Inscreva-se no canal Por favor!
↓いいね評価、チャンネル登録よろしくお願いします↓
https://youtube.com/@shuizuhara
SMSもやっています(^^) フォロー大歓迎です。
➡Bloggerブログ
https://www.brasilsanpo.com/
➡Twitter
https://twitter.com/ishui
➡Facebook
https://www.facebook.com/shu.izuhara
➡Instagram
https://www.instagram.com/izushu/
➡アメブロ
https://ameblo.jp/ishui/
寄付 doação
https://wise.com/share/shui
いいなと思ったら応援しよう!
![Shu Izuhara 泉原 秀](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44950120/profile_31becf801970d25069af52e153e0245f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)