超時空薄幸児童救済基金・14
(はじめに)
マガジンの冒頭でも簡潔に説明していますが、奇妙な慈善団体に寄付をし、異世界で暮らす恵まれない少女の後見人となった「私」の日記です。
私信(毎月、少女から届く手紙)と、それを読んだあとの「私」の感想部分が有料となっています。時々、次の手紙が届くまでのインターバルに、「私」が少女への短い返事を送るまでの日記(Re)が書かれることがあります。こちらは、基本的に全文が無料となります。
(バックナンバーについて)
マガジンのトップで一覧を見てください。
時系列の若い順に並べてありますから、文末にある前後のリンクで流れを追って読むことができます。
※もともとは、現実の時間に合わせて月一回の更新をしていましたが、本業の執筆が忙しく、現在は季節がずれてしまっていました。最近はだんだんと合いつつありますが、またずれる可能性もあります……。
では、奇妙な「ひとりPBM」的創作物の続きをお楽しみください。
-------------------------------
コトイシ世界の少女が、見習いから従騎士になるのと同時に、砦の状況は急激に変化した。しかも、色々なことが立て続けに起こった。
原因は、やはりあの竜だろう。
竜についてのもう少し詳しい情報が欲しい……。
私は所詮は異なる世界の住人だ。しかし、あちらの世界の人間に比べたら、多少なりとも論理的な思考ができる(はずだ)。だから、彼女に対しても有効なアドバイスができるのではないか――と思っている。
だが、今のように情報が少ないままで推測をこね繰り回していては、実際的な指示は出せないし、むしろ逆効果で、トンチンカンなアドバイスが致命的な結果を招くこともあり得る。
異世界から届く手紙だけが頼みの綱なのだから、こちらの常識でなんでも仕切れると思い込んではまずいのだ。それでは、あまり論理的な人間の姿勢とはいえないし……。
そんなふうに、あれこれと迷い、ヤキモキしながら日々を過ごしていた。
こちらの世界での自身の仕事が思うようにいかず、次の仕事をものにしないと、異世界に寄付するどころか、こちらがどこかから寄付を募る身になりかねない状況なのだ。
そんな余裕のなさが、視野を狭くしていたのだろう。
連絡役の男が現れたのは、そんなときだった。
「砦でもめ事が起こっているようです。あまり良い情勢ではありません。エンドゥキは見つからないままですし」
開口一番、男はそう告げた。
心配していたことが、現実となりつつあるようなのだ。
「やっぱり。騎士たちが仲違いを始めたか……」
「はい。厄介な状況のようで」
少女の修業を監督する立場の騎士が仲違いしているとは。
あまりに心配だ。
それに、この隙に何かが砦を襲ったりしたら、どうするのだろう。
「彼女もひどく戸惑っているようです。尊敬している騎士たちの姿を見て、幻滅しないといいのですが」
「まったくだ。修行が中断したり、彼女の身に危険が及ぶようでは困る……」
とはいえ、こちらからは何もできない。見守るしかないのだ。
助言はしたいけれど……。
この事態についても、やはり情報が足りなすぎる。彼女の手紙が、この騒動に触れていないはずはないと思うが、できれば、応援に来た八人について細かく書いてくれているといいんだが……。
「差し支えなければ、手紙でわかったことを後ほどお聞かせください」
連絡役の男も、気になっているのだろう。
私が「言づてを聞きに来たときに教えるよ」と受け合うと、彼もほっとしたようにうなずいた。
「では、私はこれで……」
「ああ。もし争いがひどくなって彼女に危険が及ぶようなら、砦から避難させる必要もあるかも知れないよね。万一に備えて、検討してくれると助かるよ」
「わかりました。その旨、打診しておきます」
そう言って男は去っていった。
ひどいことになっていなければいいのだが……。
不安に駆られながら、私は手紙を開いた。
予感は的中していたのである……。
ここから先は
¥ 100
テキストを読んでくださってありがとうございます。 サポートについてですが……。 有料のテキストをご購読頂けるだけで充分ありがたいのです。 ですので、是非そちらをお試しください。よろしくです。 ……とか言って、もしサポート頂けたら、嬉しすぎて小躍りしちゃいますが。