売上2倍、利益2倍になったお商売のお話②
こんばんは。
先日、お商売のお話を書いたところ、思いのほか沢山の方にお読みいただいており正直驚いております。
私の記録用としても書いておりますので、賛否両論あるとは思いますが、ご興味ある方お付き合いいただければと思います。
さて、今年初旬から2店舗あった店舗を1店舗に集約し、売上2倍、利益2倍になった要因の2つ目を本日はご紹介しようと思います。
1つめは前回のnoteで書いておりますので、ご興味ある方は一つ前の記事をご覧ください。
取り組んだ2つ目としては、お客様への付加価値の伝え方を変えたことと、仕組みを整えたことです。
こちらは今年の4月にふとYoutubeに初めて上がってきたマーケティングの動画。初老の男性が、お商売についてお話されている動画でした。
何氣なく見ていたのですが、これはすごい!!全てのお商売の基本だなと思い、直ぐに入会!
私、即行動の人間なので、これはいい!と直感が動いたらすぐ行動しちゃいます。
ということで、改めて以下の事を徹底して修正しました。
①一貫したブランドとしての付加価値の洗い出し、伝え方、魅せ方
②顧客化のための導線づくりと見直し
改めて大社珈琲としての強みは何かを考え直し、お客様が何故、今ここで購入する理由があるのか?というWHYを徹底的に洗い出し、それを店内のPOPや看板、メニュー表、机の上におく販促物でしっかりと伝えることにしました。
振り返ってみると、大社珈琲としてお客様に伝えたい事、ここで購入していただく理由などが全く表せていなかったことに氣付き、愕然としました。。。
言ってるつもり、伝わっているつもりではお客様には伝わらないものなんだなと、改善してみて改めて思いました。
そして、来店いただいたお客様をしっかりと顧客化すること。
ここに関しても全くできていませんでした。
特に出雲大社神門通りという観光地でお商売をしているため、観光客のお客様は一度しか来店しないという思い込みもあり、顧客化することなど考えてもいませんでした。
ただ、大社珈琲のコンセプトや考え方、商品、スタッフを氣に入り、ファンになってくださったお客様は長期的につながる仕組みを作り、離れていても通販やふるさと納税などで購入いただけるしくみをしっかりと作ることにしました。
店内にふるさと納税や通販サイトのPOPを掲示したり、商品をご購入いただいたお客様には必ずふるさと納税や通販をやっておりますと言いながらショップカードを手渡すことにしたのが、2024年夏。
最初はどれくらい効果があるのだろうか??と半信半疑でスタートしたのですが、ここにきて毎日のように全国からご注文を頂いており、本当に忙しすぎて嬉しい悲鳴を上げています。
とかく、お商売がうまくいっていない、売り上げが上がらない時期というのは、どうしても自分の商品が悪いのではないか、また、飲食店であればメニューが少ないのではないか、価格が高いのではないかなど商品自体に問題があるように感じてしまい、商品を何とかしようとするものです。
実際に私自身もそうでした。
けれども、しっかりとその商品の価値をお客様に伝えることが出来、顧客とつながる仕組みを作れれば、長時間お店を開けなくても、値下げをしなくても(逆に適正価格になるようにしっかり値上げをしても)相思相愛のお客様とつながることで、結果として売り上げが上がっていくのだと実感しています。
そして、これまでとは違う顧客化や仕組み作りの視点を持つことで、まだまだたくさんやりたい施策も浮かんでくるし、やりたいことが山ほど出てくるのです。
この視点を知るのと知らないのとでは、楽しくお商売できるか、いやいやながらお商売をやらなければならないか、雲泥の差だと思います。
どうせやるなら、楽しくやっているスタッフもお客様も笑顔にするお商売が出来ると良いですよね。
2024年春からの大きく2つの取り組みをしたことで、1店舗を閉めても2店舗分以上の売上が1店舗で作ることが出来、利益は2倍と書きましたが、実は3倍近くの利益となりました♪
神在月の10月、11月は繁忙期で忙しすぎたので、スタッフも疲れがたまっているため、福利厚生として自分の好きなリラクセーションサロンに行ってもらい、しっかりと有給休暇を取りながら、癒しの12月を迎えたいと思います。
ということで、お商売について私が大きく改善した2つの事を紹介させていただきました。
まだまだ改善したいことは山のようにありますが、今現時点2024年11月15日時点でのお話でした。
お商売されている方の参考になれば幸いです。
明後日までは出雲大社周辺は神迎祭。
土日も私もお店に立って、沢山のお客様をお迎えしたいと思います。
それでは、素敵な週末をお過ごしくださいませ。
大社珈琲Googleマップはこちら