DTM、DAW、プラグインとは何か
DTMとは『Desk Top Music(デスク・トップ・ミュージック)』の略称で
パソコンを使って音楽を制作する事(行為)の総称です。
わざわざスタジオに行ってレコーディングして...等をしなくても
パソコンさえあれば音楽を制作することが出来ます。
そして、
DAWとは『Digital Audio Workstation(デジタル・オーディオ・ワークステーション』の略称で
音楽制作をするためのソフトの事を指します。
一般的に「ダウ」や「ディーエーダブリュー」と言われています。
自分は「ダウ」と呼んでいます。
DAWソフトは無料から有料まで様々です。
自分が知っている限りまとめました。
無料(フリー)ソフト
有料ソフト
自分はCubaseを使っていますが一つずつ試すのが一番だと思います。
操作に癖があるので自分にあったDAWソフトを使いましょう。
無料の中ではあくまで個人的な意見ですが、Audacityが使いやすかったです。
DAWソフトには主に
1-①自分が楽器を持っているのであればその演奏した音をそのソフトに
取り込むこと(レコーディング)が出来る。
1-②楽器を持っていなくてもプラグインソフトがあれば
打ち込み(後々解説します。)という技法を使って音楽制作をすることが出来る。
1-③エフェクトプラグインを使ってミックスが出来る。(後々解説します。)
この3種類が出来るようになっています。
1-②で出てきたプラグインソフトについて解説致します。
プラグイン(Plug in)ソフトとは
そのDAWソフトの機能を拡張させるためのソフトの事を指します。
プラグインには大きく分けて2種類存在します。
2-①楽器やシンセサイザーの音を楽器なしでも奏でることが出来る
ソフト音源
2-②その楽器に対してエフェクト(効果)を付けるソフト。
※ここで言う楽器はギターやベース、ドラムはもちろん
ボーカル(歌声)のことも指します。
打ち込みとは...
キーエディター(画像1)と呼ばれる鍵盤が表示された画面に手動で音程や音の長さを打ち込む技法である。また、MIDIキーボードと呼ばれる機械(楽器)を使って演奏したものをそのまま画面に打ち込むことも出来る。
画面1(Cubase)
ミックスとは...
定義はたくさんありますが、簡単にまとめると 音量を整え、一般の人に聴きやすくすることです。一見簡単なように思えますが、聴きやすくするには色々と注意しなければいけないことがあります。
MIDIとは...
MIDI(Musical Instrument Digital Interface)の略称で電子楽器の演奏データを機器間で転送・共有するための共通規格のことである。 DAWで使用されるMIDIとはMIDIトラック上で作り上げた打ち込み譜に好きな音を入れ替えて使うことがほとんどです。(画像2)
専門用語がたくさん出てきますが、なるべく分かりやすいように記事を上げていこうと思います。
興味のある方は是非、フォローやスキをお願いします!
それでは!