見出し画像

とくとくの水麦士一茶/梅の木のの巻

Berjaln-jalan, Cari angin.
     28

調伏のわら人形のあゆむ時
 燭の影ちる大瓶の水          麦士

名オ十句、音響を消し映像だけで見せる技術。

     〇

燭の ショク・の、あかり。

影 かげ、光と影の「影」

ちる 散る、「影ちる」で一語。(何があったのでしょうか)

大瓶の おお・かめ・の、「舟」と呼ばれた木を刳り抜いた容器が、瓶の普及により商家や農家にも行き届いていたのですが、大瓶は主として武家のお屋敷で使われていました。

水 みず、溜められていた水が。(ここで、句は切れていたのですが、、、)

     〇

ぢょうぶくの
      わらひとがたの
             あゆむ とき

      しょくのかげちる
      おおかめの みず

表の喧騒をよそに、内では静かに時が流れていたのです。句は、ここで<何が行われていたのか>そのことにもふれていないのですから。

     〇

舞台であれば、照明。
映画であれば、文法。

近代であれば、こんなところから説き起こせるのですが、なにせ寛政七年のことです。

歌仙という文藝のなかで理解するしか術がないのです。

11.11.2023.Masafumi.

いいなと思ったら応援しよう!