
仕切り直し樗堂一茶両吟/藪越やの巻
丗一
砧の棒の椿けづりつ 一茶
ぬらくらと番日怠る病あがり 樗堂
名ウ一句、名残の裏入り、近世<怠惰>の風俗。
〇
ぬらくらと だらけた様子。
番日 当番にあたっている日。町方では日番、月番、年番。村方では池番、樋番、関番、水番など。士の勤番は交代して職務を遂行すること。古く、番は<つがひ>とも。「番日迚蜘手に割し青田哉」一茶。
怠る 「サボる」(近代での用例)
病みあがり 「まだ体力気力が回復していないものですから、これでおつとめに出たのではかえってご迷惑ですので」と当番を代わって貰っていたのです。
〇
きぬたの
ぼうの
つばき
けづりつ
ぬらくらとばんびおこたる やみあがり
根を詰めての暮らしのなかにありながら、ひょいと気が抜けたような怠惰にひたることもありました。寛政版サボタージュの人情風俗を名ウ入りの句にしていました。
〇
輪番、あるいは当番制によって集団や組織を運営すること。
それは、この島々では古から連綿と続く来歴があったものですから、近代になってもずっと身に着いた習慣になっていました。
例えば、律儀におつとめをすることを前提にしながらも、軍隊や学校あるいは工場などで、そのおつとめをサボる歌が面白可笑しく唄われてきたのも、それなりの理由のあったことなのでしょうね。
チンカラ節、高校歌、女学生歌、逍遥歌、応援歌など、、、、、
〇
さて、噺をもどして、歌合の故事から、
圓位上人 昔よりみづからがよみをきて侍歌を抄出して 丗六番につがひて 御裳濯歌合と名付て 色々の色紙をつぎて 慈鎮和尚に清書を申 俊成卿に判の詞をかゝせけり。
又一巻をば宮川歌合と名づけて これもおなじ番につがひて 定家卿の五位侍従にて侍ける時 判せさせけり。
「西行法師が御裳濯歌合并びに宮河歌合の事」『古今著聞集』巻五
多くは、つがひに「番」の字をあてていました。
17.9.2023.Masafumi.