![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114846168/rectangle_large_type_2_987c4d0a0058d8d03568afaa782809d1.png?width=1200)
防災の日
9月1日は「防災の日」です。今から100年前の1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなんで1960年(昭和35年)に当時の内閣によって制定されました。
関東大震災は、南関東一帯で大きな被害をもたらした地震災害で、死者・行方不明者は推定10万5,000人以上にのぼり、未だ記憶に新しい東日本大震災よりも多い被災者が発生したものです。
また、8月31日から9月1日は立春から数えて210日目の日に当たり「二百十日(にひゃくとおか)」と言って台風などの襲来の多い時期と言われているそうです。これまでは台風災害が日本の気象災害の主となる災害でしたが、近年は気象の変化か台風に限らず梅雨時の豪雨による災害も多々発生しています。今年も東北地方では秋田県で豪雨災害が発生し家屋の浸水など多くの被害が発生してしまいました。
仙台市から8月28日に令和5年度版仙台防災ハザードマップが公開されました。仙台防災ハザードマップには、市内全域のハザードマップや大雨時の適切な避難行動、災害時に自分がどう行動すべきかを記すマイ・タイムラインなどが掲載され、洪水や土砂災害などの豪雨災害から身を守るために日頃から備えておくべきことや、お住まいの地域の危険箇所を事前に把握することができます。仙台市のホームページでご自身のお住まいや職場の地域を選んで確認しておくようにしましょう。なお、仙台防災ハザードマップの冊子版については、仙台市役所本庁舎や各区役所、総合支所の総合案内窓口のほか、市民センターやコミュニティ・センターで配布しているそうです。
豪雨災害は気象衛星などの技術進歩により一定の予測ができるようになりつつありますが、地震災害はいつどんな時に起きるかはまだほとんど予測がつかないものです。予測がつかないからこそ、災害が起きてからではなく起きる前からの備えがとても大切になります。なので、9月1日の防災の日は、ご自宅や職場などでの災害に備えた備蓄品やご家族との待ち合わせ場所、連絡方法など防災ハザードマップなどを確認して万が一の際に備えておくようにしましょう。