![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94956063/rectangle_large_type_2_dd85f244eb1c94b6733f128d05587b88.jpg?width=1200)
30日以内に"勢力15,000"を目指す「三國志 真戦」攻略日記 19日目(完)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94917078/picture_pc_cb753d7ef646c2547bd12847fee02c8c.png?width=1200)
13,000まで来ました。あともう少しです!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94955981/picture_pc_1a8800c9d019701065cf65d077dc8e30.png?width=1200)
14,000!!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94956007/picture_pc_fdfe9937ac680c9314604ae97c05148a.png?width=1200)
15,000!!!
終わったー!!🥳🎉
緊急退避とかしてた頃は達成できるかすごく不安だったのですが、途中「早い者勝ちじゃー!!」と開き直って、まだ誰にも取られてない土地を遠くまで探し回ってひたすら取りまくってたらどうにか10,000超えれて、それからはあっという間に5,000増やせました。
これから始める方へ向けて"焦らず楽に終わらせるため"のアドバイスを箇条書きでいくつか…
新サーバーが開放される日に始めましょう。
州を巴蜀にしたならば、最初の2日でどれだけスタートダッシュ出来るかが大事です。
同盟には絶対に入りましょう。強ければ強いほどいいです。
緊急退避と再興は完全に運任せです。10日くらい待てばポイ活終了者やゲームを辞めた人が出始めます。それまで待つのも手です。
こんなところでしょうか。
以下、詳しく解説していきます。
1.新サーバーが開放されてから始めた方が、周りに人がいない確率が高いです。私は新サーバーが開放されて数日経ってから始めたので、すでに周りに人がいて、土地を取られ始めていました。
2.最初に選ぶ州は、貰える特性が他の州と比べて有利な巴蜀がオススメではあるのですが、その分人が沢山集まります。私は1で述べた様に開放されて少し経ってから巴蜀に入ったので、スタートダッシュしても時すでに遅しな状況になってしまっていました。
3.土地を占領する条件の一つに、自分の城or土地と隣り合った土地でないと占領できないという条件があります。遠くの土地を取りに行くためには、自分の城から1マスずつ繋げていかなければなりません。
しかし同盟に入っておけば、同じ同盟員が占領した土地の隣を占領する事が出来ます。(人によっては怒ってくる人もいるようなので、チャットで確認するか、あまり動きが無さそうな人の隣を狙うのがオススメです)
強い同盟ほど広範囲に同盟員がいるので、遠くの土地も取りやすくなります。そういった点から、強ければ強い同盟ほどいいというわけです。橋を渡るのにも同盟員が占領した橋でないと簡単には渡れません。
私は一番強い同盟ではなかったので経験しなかったのですが、強い同盟にいれば後々最初に選べなかった真ん中の3つの州(資源州?)に入る事ができる様になります。そこにはレベル5とか6の土地が沢山あるので、強い同盟に入ってそれを目指すのもいいと思います。
4.私は2回緊急退避をしました。しかし2回ともいい場所に行く事が出来ませんでした。時間が経ってしまってから巴蜀で緊急退避するのは無駄な気がします。
私は運良く途中で土地が空いたので再興せずに済みましたが、本当にどうやっても土地が取れそうに無いような場所であれば、人が集まってなさそうな州に再興してみる価値はあると思います。
ポイ活目的の人たちは早い人だと10日くらいで15,000に到達しているので、その人たちがいなくなるのを待ってからでも時間は十分あります。なので待てるならそれを待つ方が精神的にも楽です。
あと、10日以上経っても勢力がまだ3桁程度でかつ動きが無さそうな人たちは、恐らくもう辞めてる人たちorやる気がない人たちだと思います。同盟に入ってなければ尚更。その人たちの周辺にレベルの高い土地があればそこを取って回るのも手です。私は途中から遠慮という言葉の意味を忘れてプレイしてました😇
同じく10日以上経ってるのに勢力が0の人たちは恐らく緊急退避か再興をして引退した人たちだと思います。その人が同じ同盟の人であればそこから繋げていくという手もあります。
以上です。"焦らず楽に"クリアを目指したい方は1と2は特に気をつけた方がいいです。
なんだかんだ言いつつも意外と早くクリア出来てほっとしています。ここまでお付き合い頂きありがとうございました。