![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120046899/rectangle_large_type_2_73e6d4214f115ee205c49694cf41b8be.jpeg?width=1200)
冬場に全館空調を使う際、最も気にかけること
こんにちは、pepeです。
涼しくなり過ごしやすくなってきましたね!
夜遅くや朝早くはふらっと半袖で外に出ると寒く感じます。
今回は一足早く、冬場に全館空調を使う際に気を付けていることを、書きたいと思います。
全館空調ってなんぞ?
我が家は三井ホームという住宅メーカーで建てました。
三井ホームの特長のひとつが「全館空調」。
家全体を一括で空調するというもので、リビングなどの居室はもちろん、玄関や廊下まで全部同じ室温にしてくれます。
真冬でリビングは暖房で暖かいけど、廊下に出ると凍えるように寒い、、ということが無いんです。
つまりは家中どこにいても超快適なんですが、冬場には唯一にして最大の悩みがあります。
冬はとにかく乾燥する
それは、乾燥です。
下の画像は空調システムのコントローラ画面で、屋内の温度と湿度をモニタリングできます。
![](https://assets.st-note.com/img/1698395004117-JAc54HAXEu.png)
冬場になると湿度は30%台。これは12月中旬だったかな。
画面右側は温度-湿度グラフで真ん中の網掛け部分が「快適エリア」なんですが、ものの見事に外れています。
めちゃ乾燥。
対策は?
別途、加湿器を用意して加湿しまくることです。
三井ホームの全館空調は3つのラインナップがあって、全館空調システムに加湿機能のあるものもあります。
しかし、
我が家が採用したシステムには加湿機能がない(その分イニシャルコストが安い)
あったとしても全館空調の加湿機能だけでは足りない
という事情があります。
ということで、冬になると我が家では3台の加湿器が稼働します。
1台は1階(リビングダイニング中心に)、2台は2階の寝室と洋室といった感じ。
特に就寝時は無いとつらいかも。気になるときはマスクをして寝ることもあります。
もし家づくりを考えていて全館空調に興味のある方は、冬場はちょっと工夫しないといけないぞ、というのを覚えておいて頂けたらと思います。
ちなみに、私のブログでは全館空調の情報を多めに発信しています。
気になる方はぜひご覧ください!
この記事を気に入ってくれた方は、ぜひ「スキ」や「フォロー」頂けるととても喜びます!
ではまた!