![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133327080/rectangle_large_type_2_85d07717c82f932d2d482e31f7ab4531.png?width=1200)
ほしい本の話
ほしい本があるときは、hontoをあてにしている。ほしいと思った本があったときは、リストに見境なくどんどん加えている。そのおかげでか、リストは100冊を超えるものになっている。私はこのリストを時々眺めて、在庫がマイ店舗にないかを確認したり、お気に入り登録している著者の新刊などを確認している。単純に眺めていることもある。
ところでこのリスト、消滅の危機に瀕している。というのも、今月末をもってhontoが通販サービスを終了してしまうのだ。
この知らせをうけて問い合わせたところ、ほしい本やMy本棚のリストがどうなるかはまだ決まっていないという。なので、まだ消滅してしまうと決まってしまったわけではない。ただ、消滅してしまった場合を想定して準備をしていく必要はある。
とはいうものの、100冊を超える本のリストだ。単純に書き写していくのはものすごく手間がかかる。本のタイトルだけでなく、著者、出版社などの情報も書き写さなければならない。タイトルだけあれば探すことが出来るというのはそうだが、手がかりになる情報は多い方がよい。また、書店で参照することも考えると、スマホで確認出来るようにするのは必須だろう。
今のところは、Googleスプレッドシートにほしい本のリストの各種情報を書き写している。だが、量が量なのでやはり手間がかかる。なんとか上手く処理する方法はないだろうか?
※イラストはPixAIで生成したものを使用しています。