![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20860107/rectangle_large_type_2_83fab45acbbf6addb65adfe7e7dd1fca.jpg?width=1200)
【貯金はするな】日本人の9割がやらない【3通りのお金の使い方】
この記事のゴール
9割の人がやらないお金の使い方を知り未来を変える
この記事を読む価値
誰も話さない投資の話をこっそり理解できる
情報源が世界中に会社を持つ投資家によるもの
すべて明日からできる内容
ちなみに太字だけ読めば理解できます。
1.お金の3通りの使い方
お金の使い道は「消費・浪費・投資」に分かれます。
そしてほとんどの日本人は今まで消費と浪費を行ってきて、現代では消費も浪費も滞っているのが現状です。
ここでは簡単に
「消費=生きていくうえで必ず必要な支出」
ex)生活必需品や最低限の衣食住など
「浪費=娯楽など自分にリターンのない使い方」
ex)過剰な衣食住やパチンコなどの娯楽
「投資=リスクはあるが支出を上回るリターンがあるもの」
ex)株や外貨や不動産
日本人の9割は消費と浪費しか行っていません。(無意識での間接投資は除く)
ただこの記事は金融投資を勧めるものではないので安心してください☺
2.なぜ投資をしないのか
日本人が投資をしない理由は大きく2つあり
一つはお金や金持ちは汚いものという風潮が出来ているからです。
なぜそんな風潮があるのか?
これは江戸時代の士農工商から生まれた文化です。
士農工商とは武士が一番偉くて商人は卑しいものとするためです。
なぜこんな文化が出来たのか。
おそらく徳川家康が国を支配するには国民が程よく貧乏な方が良いと考えたのでしょう。
暴動を起こすほどの貧乏では大変ですが程よい貧乏なら支配がしやすいのです。(これは現代でも同じですね)
更に士農工商で武士というお金のないセグメントの身分を上位に上げることで、質素は良いことだという風潮が出来上がりました。
その文化は今でも根強く学校教育では投資という言葉すら出てきません。
もう一点は僕らのおばあちゃん世代は貯金で十分増えたからです。
今では考えられませんが戦後は日本の経済が爆伸びしていたので、銀行に預けていれば利息が年10%もついていました!
現在、投資では年3~5%増えれば御の字と言われています。
そして今銀行に預けるとなんと年利0.001%!
昔は100万円預ければ一年後には110万円、今では100万円預けても一年後には100万100円です。。
ですので、私たちの親世代では貯金一択で今もその教えが引き継がれています。
3.投資の順番
そうは言っても「投資って何からやればいいの!!」
ってなりますよね。
いきなり株やFXをやれとは言いません。投資には順番があるので必ず
「自己投資→人脈投資→事業投資→金融投資」
この順番を守ってください
必ずこの順番を守らないと「バイナリーオプションでいい生活しましょ♡」
みたいなキラキラ族に引っ掛かります。
金融投資は大きな金額があれば大きく儲けることが出来ますが、基本的には年平均3%くらいなので少ない金額でやってもほぼ手数料で消えるので意味ありません。
とにかく最初は学びましょう。
学校で16年間基礎的なことを学んでちょっと謎のテストに合格してそれで立派な社会人だから勉強しなくていいと思っている人はめちゃめちゃ多いです。
日本は今どんどんGDPも一人当たりの生産性も落ちていますが唯一、一番のことがあります。
それは「日本人はアジアで一番学ばない民族」ということです。
社会人の平均学習時間は1日6分です。6分ってやばくないですか。
こどもに勉強しろと言っておいて自分は6分です。笑っちゃいますね。
逆を返せばこの落ちていく日本で1日1時間学べば他人の10倍学んでることになり一気に登っていけます。
そこで初めて人脈形成のフェーズに移ります。
インプット方法は別の記事で書いているので是非見てください☺
社会人には社会人の学びがあるのでとにかく学んでください。
くだらないテレビを見てる時間。ただ揺られている電車の時間。ずっと同じ友達と同じ愚痴を繰り返している時間。明日にはトイレに流れていく飲み代。
今は無料でもかなり質のいいコンテンツで学べます。
まずは時間だけでも学びに投資しましょう。
4.アクションプラン
まずやることは月のお金の使い道を洗い出しそれを消費・浪費・投資に振り分けることです。
それから消費に関してはできる限り固定費を下げましょう。固定費とは毎月必ずある支出でサブスク(月額支払いサービス)なども入ります。
サブスクは便利ですが使っていないのに支払い続けてしまうリスクもあります。
ここら辺は行動経済学の記事も参考になると思いますので、併せて読んでみてください☺
次に浪費に使うお金を決めます。娯楽もないと人生つまらないので少しは趣味に使っちゃいましょう!
そのあとは学びへの投資です。
学びは何でもいいです。興味があることや自分の未来につながることに投資しましょう。
例えば、今の時代でいえばエンジニアがこの先数十万人単位で不足するといわれていますので、プログラミング教室に通ったり、語学やマーケティングを学ぶのもいいと思います。
エンジニア系のことはマナブさんやまこなり社長を参考にし
語学は一度短期で東南アジアに留学したり
マーケティングは竹花さんのMUP(日本最大級のオンラインスクール)がおすすめです。
この記事もMUP学長の竹花さんの話を参考にしています。
小額投資をするくらいなら自分に投資してガンガンレバレッジをかけていきましょう☺
人によっては年3%どころではなく数年でキャリアアップや起業・副業で何倍何十倍のリターンが得られるはずです。
5.まとめ
ここまでをまとめると
・お金の使い道は「消費・浪費・投資」
・「消費は固定費を下げ、浪費は趣味の範囲で、投資はまず学びから」
・投資の順番は「自己投資→人脈投資→事業投資→金融投資」
・まずは興味があり将来につながる学びを行う
です。
PDCAではなくDDDDサイクルを回していきましょう!
人脈のフェーズはまた別の記事で書いていこうと思いますのでぜひまた読んでください。
この記事が役に立ったらいいねお願いします☺