
【本は読むな】インプット効率を爆速で上げる方法
今日は27歳CEOから学ぶインプット方法を3つご紹介します。
この記事を読むことであなたの知識の最大化の一助になれたらと思います。
27歳CEOとは株式会社Lim代表で社会人の学校MUPの学長である竹花貴騎さんです。
今回はこのMUPでの知識や、樺沢紫苑先生のアウトプット大全を参考にしているので是非読んでいってください☺
1.インプット方法を学ぶ価値
私たちの現実を変えるのはインプットでしょうか。それともアウトプットでしょうか。
私たちの現実を変えるのはアウトプット=出力です。
何故ならインプットで変わるのは脳内世界のみで、それをいくら溜め込んでも変わるのは脳内のみだからです。
ですので最終的には必ずアウトプットが必要になります。
しかし、もちろん出す為には入れなければならないので、インプットの質と速度を向上させるのはめちゃめちゃ重要です。
2.本を読んではいけない
「本は聴く」これを必ず覚えてください。
読むから聴くに切り替えることでメリットが大きく2つあります。
1点目は「ながら聴き」が可能な点です。
本を聴けば例えば運動中でも移動中でも家事中でも関係なく耳からインプットすることが出来ます。
考えてみると隙間時間やイヤホンをしていても問題ない時間っていくらでもあるんです。
さらに読むのって結構時間がかかりますよね。
しかしなんとオーディオブックならビジネス書は1~2時間程度で一周出来てもちろん身につくまで何度も聴くのも効果的です。
「ながら読書」が出来ちゃう今の時代を最大限生かしましょう
2点目は復習が容易だという点です。
「あ~あの本に書いてあったけど今本持ってない!」
そして家に帰ったら忘れている。よくありますよね。
でも大丈夫。オーディオブックならスマホで世界中持ち歩けます。
更に復習という点でいうと、オーディオブックで学んだ内容をブログやSNSやノートに要約して書き出せば、聴覚と視覚の両方で復習することが出来一石二鳥です。
ちなみにオーディオブックは月額を支払えば書籍代は実際の書籍の定価の場合がほとんどです。
色々なサービスがあるので調べてみてください。☺
以上の2点からインプットの点でいうと読書は聴く方が抜群にスピードが速いですよね!
作業しながらも可能なので単純に人生の可処分時間が増え好きなことをする時間にも使えます☺
ただ一つ気になる点あると思います。
「小説はどうなの?」「本読むのが好きな人はどうなの?」
僕も本を読むのが大好きで子供のころから本に囲まれて生活したいと思っていました。
なので娯楽としてや、本を読みたい方は全然オーケーです!
質の高い情報を仕事などに活かすために取り入れたい人は、オーディオブックの活用をお勧めします。
3.情報の質を高める
情報を得る際の効率アップではスピードと質を高めることが大切です。
情報の質を高める際に重要な点は3点あります。
「誰の情報か」「正しい情報か」「自分に関係あるか」
この情報爆発の時代ではネット上に情報があふれています。
ですので情報の取捨選択が重要です。
この3点の中でもめちゃめちゃ重要なのが「自分に関係あるか」という点です。
みなさん変なニュースをだらだらと観てしまっていませんか?
7つの習慣でも述べられていますが、人には関心の輪と影響の輪というものがあります。
関心の輪とは自分には変えようがないことで、影響の輪とは自身の影響力の範囲内のことを言います。
ほとんどの人は自分ではどうしようもないニュースやスキャンダルなどに関心を寄せています。
特にネガティブなニュースばかり目にしている場合は最悪です。
確かに社会に関心を持つのは大切なことでしょう。
しかし、自分にはどうしようもない上ネガティブな気分になるニュースばかり見ていてはせっかくの自分の人生が台無しです。
情報を得る際は自分にかかわる範囲内のものを中心に得ていくようにしましょう。
具体的には、スマホのニュースで自分に関係のあるニュースを選んだり、オーディオブックで必要な情報をインプットすることが大切です。
4.インプット=インプット+アウトプット
エビングハウスの忘却曲線はご存じでしょうか。
ドイツの心理学者エビングハウスの実験で明らかになったものでは、人は何かを覚えても、
20分後には42%忘れ
1時間後には56%忘れ
1日後には67%忘れ
6日後には75%忘れ
31日後には79%忘れる
というものです。
インプットしてもほとんど忘れてしまうんですね。
実際本を読み終わっても内容をほとんど覚えてないみたいなことよくありますよね。笑
ではどう記憶に残すのか。それは復習してアウトプットする以外ありません。
ですのでここではインプット+アウトプット=インプットと書かせていただきました。
僕がnoteを書いている理由もまんまこれです。
アウトプットのやり方は、、、
別の記事で書いていきます!
とりあえずは「書いて話す」を意識することが最初のステップです。
5.まとめ
人生を変えるのはアウトプット。その為にはインプットが絶対必要。
「本は聴く」「影響の範囲内で質の高い情報を集める」「話す・書く」
すべて今日からできることです。
あなたも今日から知識人☺
この記事が役に立ったらいいねお願いします☺
Instagramもやってるのでフォローお願いします!
@izumi_0fficial
参考