![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101942300/rectangle_large_type_2_67023b5c70e585c1e7dff20fa9383908.png?width=1200)
「何も予定がない」は恐怖だったり幸福であったりする、ということ
フランスで年金改革のデモが大変なことになっていて、パリの報道なんかを見ると支離滅裂な状態になっている。フランスのデモは日本の相撲と同じで「国技」なんだと言う友がいたけれど、今回のそれは、本当の本当にフランス人を怒らせちゃったようだ。
仕事が生きがい、生涯現役なんて言葉が好きな日本人とは対極に、どうしたら働かなくて済むのかに全身全霊のエネルギーを注ぎ込んでいる人たちがいる国で、引退できる年齢が先延ばしにされるのは、死活問題なのだと思う。
国がまだ働けと言ってくる。
のんびりワイン飲みながら散歩やガーデニングをするつもりだったのに。
ふざけんな!
そんなニュースを見ながら、ふと
最近の自分のくらしを振り返っている。
朝起きて
「今日は何の予定もないなあ」
と思う日が増えた。
そんな日は散歩やガーデニングをしている。
そして
「ああ、なんて幸せなんだ」
と思うようになった。
40代の頃は違った。
「今日、何の予定もない」は
恐怖でしかなかった。
フリーランス、もしくは自営業の人間にとって、
暇である
は、恐怖そのもので
このまま仕事がなくなったらどうしよう
今月の収入が減ったらどうしよう
という死活問題で
たまに何の締切もタスクもない日があると
不安で仕方ないので
無理矢理にでも用事を作って出かけたりしたり
その時間を有効活用せねばという強迫観念で
自分のサイトをリニューアルしてみたり
過去の掲載誌をまとめてみたり
暇なら休めばよいのに
律儀によく働いたなあと思う。
離婚してからは、依頼された仕事を断ることはめったになかった。
断ったら、次からもう仕事が来ないという恐怖があった。
離婚前は、まあ、よく仕事を断った。
これは私のする仕事ではありません
私の方針と違うので引き受けられません
と
今思えば頑固だったなあと思う。
自分の稼ぎが家族の生死(大袈裟か>笑)に関わらない場所でする仕事と
砂袋のように重いものを背負っちゃった状態でする仕事は
おのずと向かい方が変わってしまう。
子育て中はそんなわけで何でもやった。
当たり前だけれどめちゃくちゃ忙しかった。
そのおかげで今の心境になれたのも確かなのだろうけれど
なんというか
朝起きて
今日何も予定がないって
たぶん、もしかして
物心ついてからはじめてなのかもしんないぞ!
なんてことに気づいて、ちょっとびっくりしているんだった。
勉強も仕事もしなくていい。
そんなことは思いつく限り、いままでなかった。
なんてこった。
これって夢のようなことだ。
くまのプーさんの至言
「何もしないをしているんだよ」が、やっとできるようになって
なんて素敵なんだろうって、素直に思うことが増えた。
不安がよぎるとすれば経済的なことなわけで
あんなにちゃんと払ってきた年金を
これっぽっちしか払う気がないという国への憤懣はある。
フランス人の怒りはごもっともだし
日本ももっと怒らねばならないとも思う。
でも、人生ってその時その時で
本当に見え方が変わるんだなあってことに
今更ながら驚いたり感動したりしているんだった。
これから何が起こるかはわからなくて、期間限定なのかもしれないけれど、とりあえずは、ありがたい時間だなあとしみじみ思う。
今日も予定はない。
でも、今日は行っても行かなくてもいい場所に、ちょっと出かけてこようかな、と思います。
いま、ひとりランチの場所の検索中。
行ってきます。