マガジンのカバー画像

出雲重機ホロクロン

107
出雲重機の中の人、大久保淳二の趣味が高じて作成した「スター・ウォーズ」関連の資料と記事です。 These articles are not affiliated in any w…
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

スター・ウォーズ関連 非公式ガイダンス集

これまで公開した『趣味が高じて作ったスター・ウォーズ関連の「非公式ガイダンス」』を改めてまとめまてみました。元々は子供に向けて作ったものですが、自分用の資料として内容を拡充しました。映画や配信サービスなどで初めてスター・ウォーズ関連作品を見て魅力を感じていただけた方のための資料となるように、翻訳される書籍や公式な情報発信がとても少ない日本での「スターウォーズ」の普及に僅かでも役立てばと考えています。 あらすじは基本的に結末やサプライズ要素の記載は避けて「さわりだけ」を意識し

「アコライト」1話〜4話の展開を振り返り

ディズニープラスで2024年夏からスタートし、現在は全話配信されている「スター・ウォーズ」のドラマシリーズ「アコライト」前半の展開を振り返ります。 記事は視聴済みの方に向けた内容となっています。あらすじは「さわりだけ」を意識してなるべくサプライズ要素や結末は書かないよう心がけていますが、完全なネタバレ回避にはなっていませんので映画作品も含めて、未視聴の方はくれぐれもご注意下さい。 「アコライト」の時代 ドラマは映画作品「エピソード1 ファントム・メナス」から遡ること約1

「テイルズ・オブ・エンパイア」バリス・オフィー編の見所紹介

2024年5月の「スター・ウォーズの日」にディズニープラスで配信されたスターウォーズ シリーズのアニメ作品『テイルズ・オブ・エンパイア』を、主に視聴済みの方やスター・ウォーズ初心者に向けて私なりの見所や楽しみ方と合わせて紹介したいと思います。 本作は2020年に配信された「マンダロリアン」シーズン2のエピソード「ジェダイ」および2023年に配信されたドラマシリーズ「アソーカ」を補完する前半と、後半は2012年配信の「クローン・ウォーズ」シーズン5 および2022年配信の「オ

「テイルズ・オブ・エンパイア」モーガン・エルズベス編の見所紹介

2024年5月の「スター・ウォーズの日」にディズニープラスで配信されたスターウォーズ シリーズのアニメ作品『テイルズ・オブ・エンパイア』を、主に視聴済みの方やスター・ウォーズ初心者に向けて私なりの見所や楽しみ方と合わせて紹介したいと思います。 本作は2020年に配信された「マンダロリアン」シーズン2のエピソード「ジェダイ」および2023年に配信されたドラマシリーズ「アソーカ」を補完する前半と、後半は2012年配信の「クローン・ウォーズ」シーズン5 および2022年配信の「オ

「スター・ウォーズ:バッド・バッチ」シーズン3の9話〜16話を振り返り

2008年から始まった「クローン・ウォーズ」から続くクローン達の物語の最終章となる「バッド・バッチ」ファイナルシーズン後半の9話から最終回までを振り返ってみます。 なるべくサプライズやストーリーの結末などは「見てのお楽しみ」とするよう心がけていますが、完全なネタバレ回避にはなっていませんので未視聴の方はご注意下さい。 第9話〜第10話 フェネックを通じてアサージ・ヴェントレスが登場。トレーラーに登場して話題になりました。 正史では2015年出版の「ダーク・ディサイプル

「スター・ウォーズ:バッド・バッチ」シーズン3の1話〜8話を振り返り

「クローン・ウォーズ」から始まったクローン達の物語の最終章となる「バッド・バッチ」が今年ついに完結しました。ファイナルシーズンの前半の8話までの展開を振り返ります。 なるべくサプライズやストーリーの結末などは「見てのお楽しみ」とするよう心がけていますが、完全なネタバレ回避にはなっていませんので未視聴の方はご注意下さい。 シーズン1〜2の出来事 シーズン1では帝国軍がカミーノとのクローン・トルーパー生産の契約破棄と徴兵制=ストームトルーパーへ移行開始が描かれました。 ラ

『スター・ウォーズ 続3部作』の楽しみ方 最後のジェダイ篇(ルークサイド)

2015年から2019年にかけて公開された続3部作について、振り返りつつ私の楽しみ方を紹介したいと思います。 記事は既に映画3部作(および過去の6作)を視聴済みの方に向けた内容になっています。また関連する未翻訳のものを含むスピンオフ作品の内容にも触れています。重大なネタバレを含みますのでご注意ください。 観客がルークとの再会を果たした「エピソード7 フォースの覚醒」から2年後の2017年12月に公開「エピソード8 最後のジェダイ」の楽しみ方です。 本作は続3部作の中で唯

『スター・ウォーズ 続3部作』の楽しみ方 最後のジェダイ篇(レイアサイド)

2015年から2019年にかけて公開された続3部作について、振り返りつつ私の楽しみ方を紹介したいと思います。 記事は既に映画3部作(および過去の6作)を視聴済みの方に向けた内容になっています。また関連する未翻訳のものを含むスピンオフ作品の内容にも触れています。重大なネタバレを含みますのでご注意ください。 観客がルークとの再会を果たした「エピソード7 フォースの覚醒」から2年後の2017年12月に公開「エピソード8 最後のジェダイ」の楽しみ方です。 本作は続3部作の中で唯

『スター・ウォーズ 続3部作』の楽しみ方 フォースの覚醒篇

2015年から2019年にかけて公開された続3部作について、振り返りつつ私の楽しみ方を紹介したいと思います。 記事は既に映画3部作(および過去の6作)を視聴済みの方に向けた内容になっています。また関連する未翻訳のものを含むスピンオフ作品の内容にも触れています。重大なネタバレを含みますのでご注意ください。 実写映画作品としては2005年の「エピソード3 シスの復讐」から10年ぶり、2015年12月に公開された「エピソード7 フォースの覚醒」の楽しみ方です。 「序文」でも触

『スター・ウォーズ 続3部作』の楽しみ方 (序文)

来年は「エピソード7 フォースの覚醒」公開から10年を迎えます。 現在も世界歴代映画興行収入では過去作を越えてランクインしている続3部作について、振り返りつつ私の楽しみ方を紹介したいと思います。 前段として、何かと論争の種になってしまっている3作をとりまく状況について、明らかになっている情報に私の個人的な“推測”を交えて紹介します。 「エピソード7・8・9は俺の中では存在しない」という人や「マンダロリアンのクリエイターに作り直させろ」という人にも、まずは冷静に読んでいただ

ダース・ベイダーのデザインと伊達政宗の鎧兜

たぶん無関係です!X(旧Twitter)などSNSで「ダースベイダー 伊達政宗」と検索すると「ダース・ベイダーのモデルは伊達政宗の鎧」という情報が沢山出てきます。(noteにもそう紹介している記事がありますね。) 結論から述べるとこのトリビアは誤情報である可能性が非常に高いです。 その理由となぜこのような説が流布されたのかを分析してみました。 ダース・ベイダーのデザインの変遷最初にダース・ベイダーがどのようにデザインされたかを辿ります。 1974年、コンセプトアーティス

STAR WARS プラモデル コレクション(5)

これまで趣味で製作してきた「スター・ウォーズ」のプラモデルを公開します。 1/72 B-WING2018年発売のキットです。「エピソード6 ジェダイの帰還」で初登場した反乱同盟軍の戦闘機です。ジョー・ジョンストンのデザイン、造形はアニメシリーズ「レジスタンス」でもデザインワークを行ったビル・ジョージです。コクピット部分は初期のミレニアム・ファルコンのものが原案になっています。 X-WINGのX、A-WINGのAなど機体名のアルファベットがフォルムに意匠として見られるのに対し

「アソーカ」シーズン1の見所紹介

ディズニープラスで配信中の「スター・ウォーズ」シリーズの傑作ドラマ作品「アソーカ」シーズン1を私なりの見所や楽しみ方と合わせて紹介していきます。 基本的に視聴済みの「スター・ウォーズ」初心者の方に向けた解説記事です。各エピソードのあらすじについてはなるべく「結末は見てのお楽しみ」という形で物語のさわりを紹介していますが、完全なネタバレ回避にはなっていません。 また、アニメシリーズ「反乱者たち」と「マンダロリアン」シーズン3の結末や一部サプライズ要素(公式SNSアカウント等

「アソーカ」の第1話を解説

現在ディズニープラスで配信中の「スター・ウォーズ」スピンオフドラマシリーズ「アソーカ」の第1話だけを解説します。 あらすじ紹介など物語の展開や設定に関して若干のネタバレを含みますが、結末などは省略しています。また、この作品の前日譚となる「反乱者たち」というアニメ作品のあらすじも紹介しています。これから観る予定の方はご注意ください。ネタバレを一切回避したいという方はぜひドラマ・アニメの視聴後に読んで頂けたら幸いです。 この第1話を読み解くとドラマシリーズ全体の理解が捗ります