
Photo by
hoho8888
インドのアシュラムを利用して利益を得るヨーガ
私のヨーガ教室では、インドに心酔している方が非常に多く、
定期的にインドアシュラムツアーを組んでいます。
カリスマ院長と一緒に行けることを宣伝文句にして、
高額ツアーを販売し、粗利を稼ごうという魂胆です。
ヨーガ教室の重鎮からも
「インドツアーは大切なイベントだから、色んな人に声をかけてね。出来る限りあなたも来てね」
と、しつこく言われます。
副院長(院長の息子)は、インドのアシュラムに心酔しており、しきりに
「私どものヨーガ教室はアシュラムです!」
と叫びます。
しかし、アシュラムと言うものは、端的に申して、
ヨーガインストラクターたちがお給料を頂かない代わりに、
寝床と日々の食べる物を保証して頂く、
地域住民が支援者としてそういった瞑想修行者を支える、
という組織形態です(要は究極的な終身雇用ですね)。
院長・副院長は、この認識がごっそりと抜け落ちてしまったまま、
都合よく「営利団体」としてアシュラム活動しています。要は
「愛、平和、調和、平安に満ちたこの素晴らしいアシュラムに貢献しましょう。無償の帰依、奉仕を求めます」
といった都合の良い言葉を盾に、
低賃金で高負荷の仕事をヨガインストラクター達に押し付けている
ということです。すなわち
各自の生活費は各自、自己責任で稼いでください!日々の生活までは保証しません!
ということです。
本気でアシュラムに取り組む場合
1.宗教法人登録をして、(日々の生活費に苦慮しないために)自給自足が出来るくらい広い土地を有する古民家を買い上げ、細々とヨーガ瞑想活動を続ける。
2.インドに移住し、インドに帰化する。
この二択しかないと思います。
営利団体なのに「私どもはアシュラムです」と叫ぶのはオカシイです。