マガジンのカバー画像

更科Note(歴史番組の感想)

29
見た歴史関連の番組です
運営しているクリエイター

記事一覧

歴史番組感想【英雄たちの選択 「江戸を駆けたマルチクリエーター 平賀源内」】

【序文】 今回取り上げるのは、大河ドラマ「べらぼう」にも登場する平賀源内です。 エレキテ…

歴史番組感想【英雄たちの選択スペシャル「大江戸エンタメ革命 ~実録・蔦屋重三郎~…

・序文 元旦に放送された「英雄達の選択スペシャル」です。 今回、取り上げるのは、今年の…

歴史番組感想【江戸の大ヒットメーカー 歌川広重】

 東海道中五十三次が50万部の大ヒット作になったという歌川広重が今回テーマです。 今回は…

歴史番組感想【3ヶ月でマスターする世界史第5回「多極の共存 遊牧国家と中華王朝」】

 3・4回目は見逃しました・・・。 第5回目は、遊牧民と中華王朝との関係についてです。 中華…

歴史番組感想【歴史探偵 「ヴェルサイユとアントワネット」】

・悪女にされたマリー・アントワネット 今回はフランス革命で露と消えた「マリー・アントワネ…

歴史番組感想【3ヶ月でマスターする世界史 第2回「ローマもオリエント?」】

 3ヶ月でマスターする世界史の第2回目。 今回は、ローマもオリエントの一部だったかという…

歴史番組感想【地球ドラマチック「ルーブル美術館 800年の秘密に迫る」】

 800年(!)の歴史を誇るルーブル美術館、その歴史に迫っていく番組です。 ルーブル美術館は中世の小さな要塞がはじまりだった。 そして、ルネサンス期にルーブル宮殿となった。 ルーブル美術館は元々要塞や宮殿だったとは全く知りませんでした。  さらに、チュイルリー宮殿と繋げるため大工事をして大きくなった。 今の形になったのは19世紀のこと、そうなんだ。 あのナポレオンが宮殿を美術館として使おうとした。 王家の美術品を一般公開しようとしたらしいです。  そのためには問題が2つ。

ローマ街道 タイムトラベル アッピア街道イタリア横断580キロ

 タレントの速水もこみちさんが、ローマからブリンディシというところまでアッピア街道をたど…

歴史番組感想【歴史探偵「千利休」】

 茶の湯を大成させた千利休。 豊臣秀吉に寵愛され、政治にまで関与するようになった。 しかし…

歴史番組感想【古代史ミステリー 第2集 ヤマト王権 空白の世紀】

 NHKスペシャル古代史ミステリーの第2集です。 今回の話は、中国の書物に記された5世紀…

歴史番組感想【古代史ミステリー 第1集 邪馬台国の謎に迫る】

 古代史のミステリーに迫るNHKスペシャルの番組第1集です。 邪馬台国のあった古代日本の…

歴史番組感想【歴史探偵「葛飾北斎 天才絵師の秘密」】

 今回は、いつもの探偵事務所ではなく、「知恵泉」の店からの放送です。 渡邊副所長だけなぜ…

英雄たちの選択 「徳川家康 金銀王への道 ~金銀で読み解く戦国ニッポン~」

 今回の主人公は「徳川家康」。家康がいかに日本の金・銀を抑え、金銀王になっていくかを見て…

バラカンが見た村上海賊

 「ピーター・バラカン」という人が「村上海賊」について探っていく番組です。 村上海賊については地元の博物館にもいったし、ある程度は知ってはいました。  村上海賊とは、14~16世紀にかけて、瀬戸内海の島々を支配した海賊集団です。 織田信長と戦って勝利したことが有名ですね。 海賊といっても、住民を襲って金品を略奪する存在ではなく、通行料を徴収して船舶の安全を守る存在だった。 外国の海賊とは大きく異なる存在、それが村上海賊。 アウトローだけど、なにか憎めない存在って感じかな。