![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22539787/rectangle_large_type_2_793e8eacea546c0f4f52e2127653fe5e.png?width=1200)
Photo by
ia19200102
あるオブジェクトからさまざまな問いをつくろう
目に見えるものから、問いをつくる
つまりあらゆる目に見えるものから、全方位的に問いをつくってみましょう。難しく感じられるでしょうか?
誰しもかつては問いづくりのスペシャリスト
しかし、ほとんどの方は、問いのスペシャリストだった時代があります。それは、3歳~4歳のころ、あらゆるものに「なに?」「なんで?」と言っていた時代です。
繰り返しになりますが、これは練習ですので、奇をてらう必要はありません。また、全方位的に多くつくることが目標ですので、「よい問いをつくろう」と考えることはもってのほかです。
「よい問いをつくろう」の呪縛
“よい問い”(とは)と考えてしまうことが、そもそもの心のブレーキになり、逆説的にそのようなものから遠ざかる原因になってしまうのです。そして、問いをたくさんつくる、いわば“筋肉”がなければ、狙ったところに問いを出すこともできません。3~4歳の気持ちで、どんどん問いをつくってみましょう。
赤いポストから問いをつくってみる
ここでの“対象となるオブジェクト”は「赤いポスト」とします。すぐに「ポストはなぜ赤い?」と言葉が浮かんだあなた、グッドです。ただ、言い回しは「ポストはなぜ赤いのですか?」と言葉を補って疑問形にしておきましょう。
「ポストはなぜ赤いのですか?」は“赤い”/“ポスト”に対して、英語で言えば“Why”という疑問詞とbe動詞から構成されます。
5W1H(How は How many なども含むことにします)を参考に、動詞を1つだけつけて(逆にいえば、その他の余計な言葉はできるだけつけずに)問いをつくってみましょう。
1つの疑問詞に対して、できれば2つ、最低でも1つの問いを書き出してみましょう。
Who(誰が):例 誰が赤いポストを掃除しますか?
When(いつ):
Where(どこ):
What(何):
Why(なぜ):
How(どのように/どのくらい):