見出し画像

この劣等感からは“卒業”しない

キャンパスの門を叩いたときは

“ほぼ理系”と言っていい学科の中にいました。

慣れない分野、
今noteやSNSに書いていることとは真逆ともいっていい分野の講義を聞きました。


ただただ、目の前に与えられた学科の環境。

希望の学部に行けず、
かといってその世界の中で生きていくための
自分の軸がない

それだから尚更、
目の前の小さな、同世代で括られた世界の中から溢れ出てしまうのは大変な恐怖でした。


溢れ出ないように…ただそればかり考えていた日々。

自分に自信がないから、

自分を好きになれていないまま
この地に来てしまったから、

受験で失敗したから…

自分の思ったことを、
新たな地で出会った先生に対して、
“聞いて”くれると思えずにいました。

授業の感想を用紙に書くときに綴ったのは、

その内容から的はずれなことを書いていないかとビクビクしながら埋めた文字か、


自信の無さが裏返しとなって現れた、
「僕はこういうとこを知ってますよ!」
「こういう点では僕は変じゃないよ!」とでも言いたげな、
その場限りの威張りの文字でした。

次第に、その威張りは何も生まないと痛感し、
また自分の本音を言える出会いを
“外”
に見つけた僕は、

ゼミの中で僕1人だけ、金銭的な理由で研修に参加できなかったあたりから、
その「本業」からフェードアウトしていきました。

目が死んでいるような日々を過ごす中でもいくつか、
目を覚ますような出会いの数々がありました。

人生を2周、3周、10周してきたのではと思わされるほどの、
達観した発言を授業でする同期。

留学生に対し、

自身の英語の得意苦手は関係なく、
身振り手振りも何でも使って、
人との関係を自分から作ろうと動いていく同世代たち。

僕にとっては彼ら
(同じ学部の人も違う学部の人も)は雲の上のそのまた上、

漫画やアニメでいう、四天王とか五人衆といった言葉で表現するような人たち。

また、その空気を作ろうと尽力していた先輩たち。

ああ…これが、
大学生なのかと思わされました。


いきなり感じた、場違い感。


しかしそんな彼らに見せられた世界を、
全ては理解できなくとも、追っていくうちに、


僕の見える世界も、右にも左にも伸びていき、

そして当初はサークル活動がキッカケで出会った
アートギャラリー巡りを始めてからは、

伸びた線が、
少しずつ、立体へと形作られていく感覚がしました。

学校と部活と家(1年だけ予備校も)
それだけの世界で生きてきた僕が、
人と合う免疫の無かった僕が、

キャンパスの外、異世代の人と会うとのは
ほぼ未知の世界。

月単位で訪れる、
頭を金槌で叩かれたような衝撃発見。


カウンセラーになりたかった自分が抱いていた、
“不登校は不幸なもの”、というイメージも、

とあるアートイベントで、
不登校を「選んだ」人の話を直に聞いたことで、見事に砕け散りました。 

少しずつ人との関係の作り方を自分なりに型作っていき、
部活の関係で参加した、とあるお酒の席では、

たまたま隣の席にいた同学年の学生から、
「学生時代に起業する人だっているんだ」という世界線を初めて知りました。  

それを教えてくれた彼は、
今も自分の人生をたくましく、でもほんわかしながら発信してくれています。

僕の地元の地区では、
僕の上の10年近く、男子が生まれなかった空白の期間があります。

そんな地域の中で生まれた大介は、 
それはそれは“大切に”育てられたため、

地元での自分の役割というのは、
ある程度用意されていたものなのかもしれません。

しかしそれはかえって、
自分の役割を自分から考える機会というのも、あまり無かったのだと思います。


そんな中で、自分から考えたり、
点数や実力、勝敗の優劣を無視して楽しめたものが、

小2くらいに習慣化した、ラクガキをしている時だったのだろうと
今では思います。

こんな僕、
大学で親戚も近しい友達もいない地に降り立ち、
さらに劣等感を併せ持った僕でしたが、
 

〇〇さんの孫、〇〇さんの息子という類以外の見方で自分と接してくれた、

鳥取という地とそこでできた人間関係は、
なによりも刺激的でした。

地元で過ごした幼少時代にも
テレビの向こうでキラキラしていた人や、
カッコよくはないけど好きだなと憧れた人、

自分と重ねて見てしまったキャラクターは
たくさんいたけれど、


自分がこの目で直に出会ったところで、
いいところ、クセやパターンを盗もうと思えるような人と出会ったのも鳥取でした。

こんな自分を構成する
“基礎”を作り上げたのは地元なのかもしれないけれど、




自分が真に“生まれた”といえる場所は、
鳥取といっても過言ではありません。

えらく太字がつづきましたが、

僕の“キャンパスライフ”には、
長い空白の期間もありました。

SNSの履歴や何気なく撮った写真、
行った展示やアートイベントのポストカード

そこに残っている記憶や体験以外の時間は
ほぼアパートで寝たきり、

“起きて”いるんだけど記憶がまるでない時期もありました。

親や先生と、僕が“生きている”時に話し合い、

最後の1年弱、論文を芸術文化の関係のもので書く体制を作ることとなり、

その時初めて、本所属の先生にも、
自分がどうしてこの鳥取に来ることになったか
(主に受験事情的な意味で)、

初めて、話すことができました。

体は実家に帰り、バイトをし、
合間でキャンパスとを行き来しながら、
今までの僕の足跡をまとめる作業をしました。

現在も僕と鳥取とを繋ぐ命綱、
深夜の美術展in鳥取を運営していたことも関係して

芸術史の授業などは受けていなかったのに、

その手の後輩からの、美術的な相談に乗ることはできないハズのに、

芸術・文化を専門とする先生や学生の空気も、
ほんの少し吸うことができました。


最終発表まで、心身落ち着かず、
しかし、学生としてできる最後の自己開示だと思ってやり切りました。

その4ヶ月後に地域の方々に向けて行った発表のほうが、何十倍も緊張することになるとは
つゆ知らず…笑

仲のいい友達も親戚のいない場所への進学が決まったときから、 

夢はなくとも、一種の変身願望のようなものを持っていましたが、

こうして自分の活動の記録を纏めても、
また大学を卒業しても、

劣等感というものからは、
スッキリさっぱり、卒業ものではありませんでした。

そりゃ明るくて元気な方が、
実際人間として接しやすいかもだけれど、

求人票で
「明るく元気な方募集」の文字を見るたびに、


自分はこの世から用無しな人のかと、
今も何度も思ったりします。

そりゃ、自分に自信のある人間のように、
外向けにアピールしたほうが、何か得なことが多いかもしれないけれど、

僕がそういう嘘をつくと、
帰ってから大きな反動が来ることにも気付きました。

だったら、この劣等感とは、
死ぬまで付き合っていくことに決めました。

小さい頃に体操を習っていたのに、
いざ学校の体育の授業で二人組を作るときには
自分から話しかけられないから、
出遅れて一人余ってしまっていたこと。

 
1年の頃に、自信の無さの裏返しで、
大学で絵を始めたばっかりだった同期の作品を
(普段無口だったのに)不必要にボロカス言ってしまったこと。

そんな痛みや辛さ、教訓も、

今では生々しい反省と笑い話にできる。

それを受け入れられる今の自分と

元々から育っている、劣等感のある自分。

スマホじゃないけれど、僕は2台持ちして、
これからを生きていきます。

読んでいただきありがとうございます。いただいたサポートは、鳥取のアートシーンで活動されている方々を応援する際に使わせていただきます。