
【制作もの語り】サバの塩焼き ~魚の着色はあがる~
サバの塩焼きキーホルダー
つくりました!

見てほしいところは10回以上の
重ね塗りで仕上げた「皮」です!
いつもはひとつの作業に集中しすぎないように
意識を戻しながら製作しているのですが
やっぱり魚の着色となると
どうしても好きで時間をかけてしまいます。
そんな私の製作で一番好きなタイミングは
やっぱり着色です。
ただの粘土のかたまりが色を塗ることで
一気に変わる感じがたまりません。


小学校の時から水彩画(主に風景画)が好きで
一人で春にはスケッチブックをもって
公園に咲いている桜を描いてました。
色を少しずつ濃くしていくのが
なんかこう奥行がどんどん出てくる感じがして
平面を立体にしてるような
そんな変化が面白いと思っています。
ちなみにエアブラシは無知なので
アナログに筆とスポンジで
小さな頃と同じスタイルです。
どのくらいの色がどこに塗れるか、
明確に分かる昔ながらの方法が
結局自分に一番あってる気がするこの頃です。


ではでは今回はこの辺でー!
こちらのnoteではツイッター(@takotako_taako)では伝えきれない
作品のあれこれを気持ちのまま文章に書きつづっています。
もしいいなあと思ってもらえたら
ポチっといいね&フォローお願いします!(´ω`)
励みになります!