見出し画像

IZAのお仕事|クリエイター編

こんにちは! 
株式会社IZAでディレクター兼クリエイターをしている向江です。
今回は私が「IZAのお仕事|クリエイター編」を書かせていただきます。

「IZAのお仕事」は、IZAの実際の業務を具体的に知っていただくため、職種ごとに掘り下げていこうという企画です。クリエイター編ではIZAのクリエイターの生態を詳しくご紹介します。

クリエイターと一括りにしても、様々な業務がありますが、今回はIZAのクリエイターの種類や、それぞれの業務内容、やりがいなどを深掘りしていきます!

実際にIZAで活躍する凄腕クリエイターのインタビューも掲載しているので、ぜひ最後までご覧ください。

▼現在IZAではクリエイターを大募集中です。クリエイターの求人応募はこちら!


まずIZAって何ですか?

まずは私たちIZAについて少しご紹介させていただきます。
IZAはレクストホールディングスのグループ会社であり、主にグループのプロモーション・広告業務を代理で行っています。

HPの作成や社内イベント、催事イベントの企画から運営、SNS運用やSEO対策、WEBサイトの制作運用などなど幅広く広告に関する仕事が可能です。

最近ではグループ外の仕事も行っており、新しいクライアント様を積極的に募集しております。

▼現在IZAでは、プロモーションを任せていただけるクライアント様を募集中です。催事やWEBサイトの制作、運用まで広告全般に関するご相談お待ちしております。

IZAのクリエイターの種類

クリエイターには様々な種類があり、それぞれの専門性に特化した制作媒体や得意領域があります。IZAで主に活躍しているクリエイターは、専門性によって主に3種類に分類可能です。

  • グラフィックデザイナー

  • WEBデザイナー

  • コーダー

聞いたことある人も多い職種かと思いますが、それぞれの概要とIZAの中での主な業務を説明していきます!

グラフィックデザイナー

主にSNSバナーやポスター、紙媒体など、平面のデザインを制作する職種です。IZAでは、後術するWEBデザインと合わせてスキルを持っている方が多く在籍しております。

作例:日晃堂様のポスティングチラシ

WEBデザイナー

WEBサイトに関連するデザインやレイアウトを制作する職種です。IZAではWEB運用・制作の仕事を多くいただいており、その分人数の多い職種となります。

作例:IZAのHP

コーダー

WEBデザイナーが制作したデザインを元に、フロントエンド言語を使用しWEB上でサイトを構築する職種です。
また、WEBデザインとコーディングスキルをどちらも持っているクリエイターも多数在籍しており、一人でサイトやページを制作することもしばしばあります。

各クリエイターにアンケート

IZAのクリエイターの実態がより身近に感じられるよう、各クリエイターにご協力いただき、やりがいや業務内容などをインタビューしてみました。

早速、お話を聞いていきたいと思います!

ーーまずはそれぞれ自己紹介をお願いします。

野村さん(グラフィックデザイナー)
新卒入社2年目の野村優華です。

河合さん(WEBデザイナー)
新卒入社3年目のWebデザイナーの河合惠里です。

佐藤さん(コーダー)
大ベテランコーダーの佐藤友子です。

中途で入社され、IZAで大活躍している大ベテランコーダーの佐藤さん

ーー本日はインタビューありがとうございます。まずはそれぞれの主な業務内容を教えてください。

野村さん(グラフィックデザイナー)
主にホールディングス関連の業務を担当しています。現在はグループのコーポレートサイトやパンフレットなどを制作しています。

河合さん(WEBデザイナー)
主に福ちゃんサイトの改修・キャンペーン関連のデザイン・コーディングなどをしています。 WEBの他にも、ポスターなどのDTPデザインをすることもあります。
※DTPデザイン・・・主にポスターやチラシ、雑誌など紙媒体のデザインのことを指します。

佐藤さん(コーダー)
レクストホールディングス所属企業のコーポレートサイトや採用サイトの制作をしています。
福ちゃんや日晃堂のサービスサイトのWPのメンテナンスもしています。
※WP・・・オープンソースのCMSであるWordPressの略。

WEBデザインからDTPデザインまで、幅広く活躍する河合さん

ーー次に、それぞれの職種の楽しいところを教えてください。

野村さん(グラフィックデザイナー)
制作物が実際に人の手に渡っているところを見ると嬉しくなります。WEBと違って範囲が決まっているので、情報を綺麗にレイアウトできた時もテンションが上がります!

河合さん(WEBデザイナー)
自分の行った仕事が数字結果に繋がるところが楽しいです。
既存のものをどんどん改良していくことができるので、同じサイトをより良くしていくことができるのが楽しいところです。

佐藤さん(コーダー)
あたらしいテクニックがどんどん出るので、より効率的なコードや管理方法を発見した時はうれしいです。
最近ではChatGPTに質問をすると、なかなかいいコードの提案がもらえます。書き方も複数通りだしてくれるのでとても勉強になりますね。

ーーそれぞれの職種の大変なところを教えてください。

野村さん(グラフィックデザイナー)
デザインの方向性はあっているか、伝えたいことが伝わるか、情報は正確かなどのイメージの共有です。クライアント→ディレクター→デザイナーへの伝言ゲームとなるので、上手くいかないと納期が遅れたり十分に力を出しきれない原因になります。

河合さん(WEBデザイナー)
Webは後からでも改良を加えていくことができるため、改善点が際限なく生まれて来てしまいます。
時代によってデザインの流行も変わっていくため、それに合わせ変えていく必要があるのが大変です。

佐藤さん(コーダー)
ChatGPTはとても便利なのですが、基礎をわかっていないとコードの微調整や修正ができません。とても使いやすくなりましたが、まだまだ投げっぱなしはできません。
未知の分野の場合は従来通り、書物などでの基礎勉強が必要です。もう30年近い職歴がありますが、この職を続ける限り知識のアップデートは常に必要ですね。

ーーIZAでの働くやりがいを教えてください。

野村さん(グラフィックデザイナー)
1年目からでも裁量を持たせてくれるところです。最近はグラフィックに留まらず、WEBも任せていただけるのでやりがいを感じています。

河合さん(WEBデザイナー)
色んなことにチャレンジさせてもらえるところです。
自分の提案した内容に挑戦させてもらったり、やりたいことや得意分野を活かした仕事を任せてもらえることにやりがいを感じています。

佐藤さん(コーダー)
新しい技術や提案したサービスなどの提案も柔軟に取り入れてもらえます。結構トリッキーなことをしても許容してもらえるので色々実戦で試すことができます。
楽しいですよ!

楽しそうにお話をしてくれた野村さん

皆さんインタビューありがとうございます!
それぞれの個性を活かし、IZAで伸び伸びと働かれていますね。

終わりに

いかがだったでしょうか!
IZAのクリエイターに関して、皆様が具体的に想像できるよう深掘りさせていただきました。

IZAでは各クリエイターが個性を発揮し、楽しく働けるよう環境を構築しております。経営統合により、新たなスタートをきったIZA。これからも広告代理店として末長くクライアント様と共に歩めるよう進化していく予定です。

現在、IZAでは各クリエイターを募集しております。
少しでもIZAに興味を持った方はこちらからご応募ください。


いいなと思ったら応援しよう!