見出し画像

キメカムナ...…木理            カムナガラノミチ 11            【直観物理と相似象 その 29】


キメカムナ……木理

 第73~80句は、キメカムナ(木理)についての記述です。
 「キメ」とは、立樹のモクメのことです。これは、木の成長に関連した言葉ですが、木の横断面に生じる年輪(マキワ)のことではなく、縦方向に伸びたものが「キメ」と呼ばれます。一本の木でも、成長の具合によって、材質が異なる部分があり、使われ方も異なっています。

 樹木によっても成長過程に差が出てくることから木理は大きく異なり味わいが変わり、また切断する部分によっても異なる模様が現れるため、同じ樹木であっても、同じ木理は現れることがありません。切断面によって違いがあることから、板を切り出しても表裏で見た場合にも異なった模様が現れるのが普通です。したがって、現代でも木材を使用する場所によって使い分けする必要があるのです。樹皮に近い部分の辺材は白く現れやすく、心材になると色が濃くなるのが普通です。これも成長の違いと言えるため、どこを採るのかということで価値も変わってくるのです。

 以下は、「相似象」第5号にある、該当部分の解説から、ほぼそのままの意味を反映させた記述となっています。挿絵も同書からそのままのものを掲載しています。

第73句 タクミ ツキミチ(立樹判別)

カムナガラ
 モモチアシミキ マキワクラ
 チヨカツキツム サエビワケ
 タクミツキミチ キメカムナ


概要の意味
「カムナガラのサトリによれば、山林にある多くの種類(モモチ)の立樹(アシミキ)における、巻輪(マキワ)の位置(クラ)は、削り斧(チヨカ)で軽く突き削るときに伴う、裂き剥ぐ音(サエビ)によって判断できるのである。それは、無限界の支配(カムナ)によって発生する天然のキメ(木理)に従った、キツキ タクミ(木築工、すなわち大工)の技法である。」

「相似象」第5号 308ページ

 <モモチ>とは、百千、すなわちたくさんの種類の意味です。

 <アシミキ>とは、立樹の幹の意です。<アシ>は、芦や足に例えて、「上下に縦に立ち上がる」こと。カタカムナでは、木を見る時に、樹の成長のままの立樹で見る所であり、横に切り倒したものは、もはや「アシ」ではないのです。(「横に拡がる」のは、黴に例えて、<カビ>と言います。)

 <マキワ クラ>とは、「年輪の座」のことです。横断面のみならず、縦方向にもマキワが現れ、それを板にすれば、キメが出てくるということです。

<チヨカ>は、図のような、気の皮を削る道具で、昔は「チョッカ」と発音され、「チョンガー」の語源となったらしいのですが、この道具は今は使われてはいません。

チヨカ 「相似象」第5号 308ページ

 <ツキツム>は、突き削る、すなわち、樹皮をチヨカの刃で打って、軽く傷をつけると言う意味です。

 <サエビ ワケ>は、チヨカで傷つけられた立樹の皮の裂けるヒビキを聴き分けるの意。立樹のサエビの音によって、その材質がわかる、という意味です。

 <タクミ ツキ>において、「ツキ」は「キツキ」の意味であり、「ツキ」が付いていて、タカツキ、築く、等の語が派生します。「タクミ」は、そのわざに得手な人、上手、の意です。タクミツキとは大工のことになります。

 立樹のキメは外観に現れませんが、しかし、そのキメの様子を、チヨカ(削斧)で、樹の皮を突き破る方法によって、判断ができることを示したのがこの句です。立樹のサエビ(振動音)によって、立樹の部分的位置の材質を知る方法があることを述べたものです。


第74句 ツヌ コリメ(イヤスガ タカビ)

カムナガラ
 イヤスガタカビ ツヌコリメ
 シヅヌハシラギ オキハリキ
 タクミツキミチ キメカムナ


概要の意味
「カムナガラのサトリによれば、大きく高音で、しかも清々しく、入り雑じる音のない冴えた響き(イヤスガ タカビ)は、キメに分かれ目のない(ツヌ)、縦筋の長く通った、材質の緻密な(コリメ)部分である。したがって、チヨカで立樹のどこを突いても、澄んだカン高いサエビを立てるような木は、シズヌ ハシラギ、すなわち鎮座用の柱(普通の家なら大黒柱)とか、オキハリキ(長梁木の古語)に適した材質である。そのことは、天然のキメ(木理)にかなった、木築工の技法(タクミツキミチ)である。」

「相似象」第5号 311ページ

 <ツヌ コリメ>とは、個々(ツ)のない凝り目のことです。ここでの「ツ」は、枝分かれした後の節目の意味です。また、<コリメ>とは、緻密な充実した材質のキメを言います。

 <イヤスガ タカビ>とは、「大きくカン高く冴えたサエビ」の意味ですが、具体的にどんな音なのかは、今となっては再現しようがありません。

 このように、立木を無駄なく、労力少なくして調査し、利用途に応じて材質を選ぶ技法は、現代まで、宮大工の代々の秘密の家伝になっているとのことです。


第75句 タマ ヨリメ(アハケ フトハビ)

カムナガラ
 アハケフトハビ タマヨリメ
 カムトコタナキ トコクラキ
 タクミツキミチ キメカムナ


概要の意味
「カムナガラのサトリによれば、短く淡い気配の(アハケ)太い(フト)破裂音(ハビ)を出す部位の材質は、球状(タマ)のヨリメ(寄り理)であり、柱には向かぬが、カムトコ(床下のタルキや大引)やタナキ(棚木)または床張り用の材質(トコ クラキ)に適している。そのことは、天然のキメ(木理)に従った(キメカムナ)、木築工の技法(タクミツキミチ)である。」

「相似象」第5号 312ページ

 <タマヨリメ>とは、板にした場合、球状のキメが、均整的に配列されていて、歪(クルヒ)の来ない材質のことです。

 <アハケ フトハビ>、すなわち「淡く太い、破裂音」とは、楢崎氏がある宮大工に尋ねたところ、「クォン クォン」と聞こえる音の意味であるという返答だったとのことです。


第76句 アヤ タミメ(チビキ ソレハビ)

カムナガラ
 チビキソレハビ アヤクミメ
 ヤヘシロツリキ ホコタテキ
 タクミツキミチ キメカムナ


概要の意味
「カムナガラのサトリによれば、音が長く後を引いて(チビキ)、遠くまで人がり亘るように放つ響(ソレハビ)の部位は、綾に組み合ったキメの(アヤ クミメ)材質であり、荷重が、幾重にも(八重シロ)懸るツリキ(吊木、すなわち斜めに木組みする棟梁ムネハリの古語)とか、ホコ(矛)タテ(盾)用材に適している(現用的には天秤テンビン材とか天井長押ンゲシ材)。そのことは、天然の木理に従った(キメカムナ)木築工の技法(タクミツキミチ)である。」

「相似象」第5号 313ページ

 以上のように、チヨカで突いて、サエビを聴き分けて、用途によって用材を決めておけば、一々切り倒して調べなくてもよい、というもので、タクミのわざは、木理(キメ)によって木の性質を見極めて、山から「木出し」することが先決とされたのでした。このように、タクミになるためには、最高度の直観の研ぎ澄ましが必要とされていたようです。


第77句 カチ ウヅメ(アラホ コモリビ)

カムナガラ
 アラホコモリビ カチウヅメ
 ワタシカツラギ コマチヌキ
 タクミツキミチ キメカムナ


概要の意味
「カムナガラのサトリによれば、荒い調和音(アラホ)の、内にこもった響(コモリビ)を発する部位は、渦巻状のカタチが連なっている理(カチ ウヅメ)の材質であり、横に渡して組み合せる木(ワタシ カツラギ)すなわち鴨居や敷居の用材とか、樹時の間(コマ)を続けて貫く木(チヌキ)すなわち柱を接続するヌキ材等に適した材質である。そのことは、天然のキメ(木理)に従った(キメカムナ)、木築工の技法(タクミツキミチ)である。」

「相似象」第5号 314ページ

 <カチ ウヅメ>とは、「勝ち渦理」、すなわちウヅメの込み合っている意で、板木理イタキメの場合は以下の図の如くです。

「相似象」第5号 314ページ


第78句 サカ ヲサメ(サザミ ニニケビ)

カムナガラ
 サザミニニケビ サカヲサメ
 ハメフキユカキ ホコスミキ
 タクミツキミチ キメカムナ


概要の意味
「カムナガラのサトリによれば、小さな入り混った(サザミ)鋭い気配の響(ニニケビ)のする部位は、逆向き(サカ)の長い(ヲサ)紋状の木理(メ)になった材質であり、ハメ(壁張材)フキ(屋根芦材)ユカ(下床張材)や、ホコスミ(火凝炭、燃料用材)適している。そのことは、天然のキメ(木理)に従った(キメカムナ)、木築工の技法(タクミツキミチ)である。」

「相似象」第5号 315ページ

 <ホコスミ>:「スミ」といえば、木炭を連想しますが、古くは、燃えて黒くなるものはすべてスミと称したとのことです。

 <サカ ヲサメ>とは、逆さに向き合っている長いキメの意で、板木理イタキメの場合は以下の図の如くです。

サカヲ(オ)サメ 「相似象」第5号 315ページ


第79句 マガ ヨネメ(オオウラ ヤレビ)

カムナガラ
 オオウラヤレビ マガヨネメ
 アガチトマハギ ウケタツキ
 タクミツキミチ キメカムナ


概要の意味
「カムナガラのサトリによれば、大きいウラ声のような(オオウラ)カン高い破れ裂くような音(ヤレビ)を発する部位は、曲って(マガ)捻じれ、くねった木理(メ)のある材質であり、アガチト(框戸)マハギ(窓枠)すなわち出入り口の戸や窓枠材とか、ウケタツキ(土台地回り材の古語)に適している。そのことは、天然のキメ(木理)に従った(キメカムナ)、木築工の技法(タクミツキミチ)である。」

「相似象」第5号 316ページ

 <マガヨネメ>:マガヨネメ材は、雨水の浸食に対して耐久性があると言われます。
 現用語の「土台地廻り」はウケタツキ(受築台)に当たり、これに柱のホゾを作って、立木を立てます。現在では、アガリカマチ(玄関の飾枠)床カマチ(床間の飾枠)等に、マガヨネメの捻じれた形が、美的要素として多く使われています。


第80句 オヒ ソヘメ(スガル ウツロビ)

カムナガラ
 スガルウツロビ オヒソヘメ
 イツクシハニキ ミシロホギ
 タクミツキミチ キメカムナ


概要の意味
「カムナガラのサトリによれば、衰え枯れた(スガル)軽い虚の響(ウツロビ)のする部位は、老化した(オヒ)、ソヘメ(添理)のある材質であり、土壌(ハニ)へかえして、樹木の肥養(イツクシ)にすべき材質である。それは、天然の木理に従った(キメカムナ)、木築工の技法(タクミツキミチ)である。」

「相似象」第5号 317ページ

 <オヒ ソヘメ>とは、木理が解理して互いに添い合っている状態の「老化木理」のことです。虫が付いたり、水が入ったりして立樹が部分的に枯れ、キメがはがれている状態の、いわゆるクサシの入った材質のことを指します。

 このような木は、樹全体が枯れているわけではなくても、建築用材には適さないから、自然の土にかえせ、と教えている句です。

 以上から、後代の日本人の、石や木に関する独特な、高度の技術と芸術的感覚の起源も、この「カムナガラ」のミチのサトリに基づくものであることが明らかになってきたのです。
















いいなと思ったら応援しよう!