
中小企業診断協会の名称変更は新たなブランディング?
日本中小企業診断協会が、その名称と英語名を刷新し、略称も変更する。
さらに、ウェブサイトのドメインまで変更するというのは、かなり大規模なブランディング戦略といえる。
J-SMECA 中小企業診断協会

この変更は、一体何を意味するのか?
名称変更の背景と狙い
今回の名称変更は、単なるイメージチェンジにとどまらない、組織としての変革を象徴していると考えられる。
新しい英語名「Japan Federation of Certified Management Consultants’ Associations」は、直訳すると「日本公認経営コンサルタント協会連合会」となる。 これは、「中小企業診断」という限定的なイメージから脱却し、「公認経営コンサルタント」という、より広範な専門性をアピールする狙いがあるのでは?と考えている。
名称変更は新たなスタート
日本中小企業診断協会の名称変更は、組織の変革と時代の合わせた新たな挑戦をイメージさせる。
この変化を機に、中小企業診断士の活躍の場がさらに広がり、日本経済の活性化に貢献できるとよい。
「♡」は、誰でも(noteにアカウントを作っていない方でも)押すことができます。この投稿を「いいな」と思った方は、気軽に押してもらえると嬉しいです。もちろんフォローも嬉しいです!