見出し画像

動画生成に特化した生成AIを調べた【2024/9時点】

動画生成AIは、テキストや画像から動画を自動生成する技術。Xでもよくバズっているが、近年(というか月単位で)急速に進化している。

調べてみて活用できそうなものをご紹介する。
※情報の精度は導入前にしっかり確認いただくことを推奨。
「生成動画の品質」はデモ動画をみた主観です笑

主要な動画生成AIツールの比較

Runway Gen-3:

  • 特徴: 高画質・高精細な動画を生成。特に「Gen-3 Alpha Turbo」バージョンでは生成スピードが大幅に向上。多様なスタイルの動画生成が可能で、商用利用OK。

  • 生成動画の品質: ★★★★★

  • 月額料金: 有料プランのみ。月額15ドルから。

  • メリット: 高品質な動画生成、高速な処理、多様なスタイル対応

  • デメリット: 無料プランがない。

Luma AI:

  • 特徴: テキストプロンプトや画像から高品質な5秒間の動画を生成。多言語対応で、日本語も含まれる。

  • 生成動画の品質: ★★★★☆

  • 月額料金: 無料プランあり。有料プランは月額29.99ドルから。

  • メリット: 高品質な映像生成、使いやすいインターフェース

  • デメリット: 無料プランでは商用利用不可。

NoLang:

  • 特徴: 日本製の動画生成AIツール。テキストやWebページ、PDFファイルの内容をもとに短時間で高品質な動画を生成。多言語対応や対話形式で動画生成。

  • 生成動画の品質: ★★★★☆

  • 月額料金: 基本無料。有料プランは月額980円から。

  • メリット: 日本語対応、豊富な編集機能

  • デメリット: 無料プランでは機能制限がある。

https://no-lang.com/

Kling AI:

  • 特徴: 中国製の動画生成AIツール。テキストプロンプトを入力して短編動画を自動生成可能。高解像度動画生成が可能で、物理シミュレーションの精度が高い。

  • 生成動画の品質: ★★★★☆

  • 月額料金: 無料プランあり

  • メリット: 高解像度動画生成、生成にかかる時間が短い

  • デメリット: 中国国内向けの制約がある。

Haiper:

  • 特徴: 無制限の動画生成が可能なプランがあり、テキストや画像から動画を生成可能。商用利用も可能。

  • 生成動画の品質: ★★★★☆

  • 月額料金: 無制限プランは月額24ドルから

  • メリット: 無制限の動画生成、商用利用可能

  • デメリット: 無料プランでは透かしが入る。

DomoAI:

  • 特徴: 実写動画をアニメ風に変換することができる生成AIツール。Discord上で動作し、多様なスタイルや設定項目を選択可能。

  • 生成動画の品質: ★★★★☆

  • 月額料金: 有償プランは月額9.99ドルから

  • メリット: 簡単にアニメ風動画を生成可能、多様なスタイル対応

  • デメリット: Discordの使用が必須。

どのツールを選ぶべきか?

  • 高品質な動画を追求したい場合: Runway Gen-3やKling AIの品質が高そうだが、有料プランのみ。

  • 手軽に始めたい場合: Luma AIやNoLangは無料プランがあり、簡単に試せるが、商用利用に制限がある。

  • 商用利用を考えている場合: HaiperやDomoAIが良い選択肢だが、費用対効果を検証したほうがよい。

まずは、動画生成の能力を試すときはLuma AIやNoLangをおすすめしたい。

動画生成AIでDXを推進、しかしリスク管理も忘れずに

動画生成AIの可能性を探求し、DXを推進していける。一方で生成AIの出力結果を鵜呑みにせず、常に人間のチェックと判断を組み合わせる。

「♡」は、誰でも(noteにアカウントを作っていない方でも)押すことができます。この投稿を「いいな」と思った方は、気軽に押してもらえると嬉しいです。もちろんフォローも嬉しいです!


中小企業DX事典|Iwakami Sho|note

いいなと思ったら応援しよう!