イクボスになった日 【 #変身した話 COMEMO 】
■ 企画について
節分の日、私は禁断の「変身」をしました。
私の過去、現在の変身した秘蔵写真に興味のある方はご覧ください。返金できます笑。
見た目の変身の話はここまでとして、ちゃんとした中身の変身について書きたいと思います。
---
■ とにかく動いた年
変身したのは、6年前の平成27年(2015年)。年齢は30歳、長女が誕生し、仕事では税理士の資格を取得した年です。
「立場と役割が人を変える」とよく言いますが、その年はまさしく親になり、税理士になり、とにかく動く岩下でした(2015年はとにかく明るい安村さんが流行語大賞にノミネートされた年です)。
税理士資格取得までは、社会人であり受験生。どうしても税法を学ぶことが最優先の日々でした。本当は経営サポートをするために学びたいことがたくさんあるけれど、税務以外はその場その場で対処してきました。それが資格を有したことで、閉じ込めていた扉がパカっと開き、2015年はもう、FPの受験を皮切りに他の資格もいろいろとって、税務以外のセミナーやら講座やら、地域活動や社会活動やら。「とにかく気になったらやってみる」モードの一年でした。
その中で、内面的に「変身したなぁ」という出会いが「イクボス養成塾」でした。
---
■ 経営視点で仕事・家庭を考えた
イクボスとは、ファザーリング・ジャパン様が以下のように定義しています。
職場で共に働く部下・スタッフのワークライフバランス(仕事と生活の両立)を考え、その人のキャリアと人生を応援しながら、組織の業績も結果を出しつつ、自らも仕事と私生活を楽しむことができる上司(経営者・管理職)のことを指します。
---
これが「イクメン養成塾」であったら、私は参加しなかったでしょう。育児を学ぶという意識は当時なく、セミナーに参加するなら経営に関わる学びであるものを選んでいました。これも「イクボス」という視点ではなく「ワークライフバランス」の勉強として申し込んだ記憶があります。
認定ナンバー2番!(グッドタイミングでした)
塾では、育休制度や就業規則の説明の他、「イクボスの趣旨」を深く学びました。出産、育児ってどんなこと?女性の体では何が起きている?子どもの成長と育児、仕事の在り方、経営におけるモチベーション管理などなど。
父親になるってどんなことか。子どものいる社員の上司・管理職になるってどんなことか。会社を経営するってどんなことか。
「頭脳」で理解してきたワークライフバランスが、なんだか「心」で理解するような感覚になりました。
-- 変身 --
それからは、父親としてよく調べるようになりました。産後の妻の体調やメンタルのこと、子どものこと、先輩パパの情報発信。
経営陣・経営のサポーターとしても、よく調べるようになりました。法律、世の中の動向、現場の声。これは子育てだけじゃなく。
知る、想像する。仕事も、家庭も、それぞれの生き方も。子を育てることの重み、家族の重み、そんな社員を支える重み、社員を支える会社をサポートする重み、社会の一員である重み。
20代の数字を追いかけていた私が、今の私を見たら驚くでしょう。
子どもではなく、毛先を遊ばせていた頃の私(黒歴史)
---
■ 変身サポーターの紹介
そんな私も変身から6年。
気付けば、ほんの少しですが、情報を頂く側から提供する側になることも増えてきました。最近は、次に変身する人たちのサポートをしたいという気持ちも芽生えています。例えば、こんな取り組みを応援しています。
---
▽ パパ力検定®
sachiさんが運営しているパパ力検定。育児に関する質問が毎日1問づつLINEで届く楽しいクイズコンテンツです。
私は今回「先輩パパからの手紙」というコーナー用に何枚かお手紙を執筆させていただきました。私自身、二女・三女の双子の時は、SNS上の双子パパコミュニティーにて沢山情報を頂きました。「今度は自分も」という思いです(先輩風、吹かせているでしょ)。
詳しい説明は、Mapleさんの投稿より。
---
私も昨年から毎日解いています。朝8時半くらいに通知がきて、3分もかかりません😊
今52問目!う~ん、悩みますね。
3姉妹を経験していても、普通に間違えます 笑。
「そうそう!」
「どうだっけな~」
「え?そうなの?」
そんな感じで楽しく復習しています。子どもが新生児の時に出会っていたら、知識を活かしたり、考察したり、楽しかっただろうなと思います。
---
▽ パパ育休2.0
なるけんさんがチャレンジしている育休本の出版プロジェクトです。
300人応援者が集まったら書籍化というプロジェクトで、既に400人を超えていますが、引き続き応援者、拡がりを募集しています。
私がなるけんさんを紹介するのは2回目です。1回目は「 #もさださ選手権 」という企画の主催者として。
私の猛者(もさ)度を補うダサエピソードがなんと金賞を頂きました。
金賞ももちろん嬉しかったですが、この選手権で様々な同志に出会えました。その主催者であるなるけんさんもダサエピソードで笑顔を提供しながら、次の育休パパを全力でサポートしようと奮闘しています。
父親視点からも、イクボス視点からも無事、出版に至り本が届く日を楽しみにしています。
↑どれどれ~というお方は是非、プロジェクトを覗いてみてください。
---
■ おわりに
今回は、変身した話という事で、私の仕事と家庭へのスタンスが変わった転機を振り返ってみました。
特に「育児の当事者」視点だけでなく、どうしたらよりよい会社を築けるかという「イクボス」視点が加わったことが、私にとっては相性がよく、変身に繋がりました。
そして、先輩風を少しだけ吹かせて、これから育児デビューする方向けに「変身できそうなコンテンツ、プロジェクト」も紹介させていただきました。
そんな私も2か月後は、小学生の父になります。
もう一変身といきましょうか🔥
#日経COMEMO #あなたが変身した話
#パパ力検定サポーター #育児 #経営