第8話 霧隠

 上野国こうずけのくに沼田ぬまたを含む利根郡とねぐんの石倉村に、石倉いしくら三河みかわと云う男がいた。
 もともとは、このあたりが上杉支配になった時から群馬郡ぐんまぐんの石倉城主じょうしゅを任されていたが、仁義じんぎあつい半面っからいくさぎらいで、良く言えば周囲との付き合いが上手じょうずで、悪く言えば八方はっぽう美人びじんの、人間的には非常にあわれみ深い人物だった。そのような人は戦国の世には向いていないと言うもので、上杉の命令に従順じゅうじゅんなのは当然として、北条から使者が来ても武田の間者かんじゃが来ても、みな同様に厚くもてなしていたものだから、あるとき疑われて在所を没収ぼっしゅうされ、利根郡の秋山あきやま兵部ひょうぶという男をたよって沼田に移り住んでいた。
 その彼の使用人で〝野良次のらじ〟という男が、伊織いおりたちの逗留とうりゅうする但馬屋たじまやに来て、
 「旦那だんな様が生き別れのお子と会いたいと申します。そんな事などできるのでしょうか?」
 と、巫女みこに対して疑いの目を向けながら聞いた。伊織は、
 「〝生口いきぐち〟ならおぼろがよかろう」
 と言って供にあやを付け、花をともなわわせて石倉村へ向かわせたのである。
 果たして依頼主のいおりに着いて石倉三河が言うには、
 「石倉城にいた時にめかけに産ませた子が今どうしているか心配でならない。私が城を追われてしまい、当然城下にはいられないだろうに、生き別れになったままどこへ流れ着いたやら・・・生きているならちょうどその子と同じくらいだろうか?」
 と花を見つめ、
 「口寄くちよせのあずさ巫女みこが沼田に来ていると聞いて、もうたてもたまらずこの野良次をつかいにやったのだ。どうかその子にわせて欲しい」
 と涙をこぼす。おぼろ神妙しんみょうな顔つきで、
 「それはおどくでございます」
 と言って、早速さっそく口寄せをして石倉をたいへん喜ばせたというわけだが、書きたいのはそれではない────。

ここから先は

6,267字
学術的には完全否定されている”女忍者(くノ一)”の存在を肯定したく、筆者の地元長野に残る様々な歴史的事実を重ねながら小説にしています。 無論小説ですので事実と食い違う点も出てくるとは思いますが、できる限り史実に忠実になりながら、当時の息遣いが感じられるようなものにできればと思っています。 伝えたいのは歴史に埋もれたロマンです。

ののうの野

1,000円

【初回のみ有料】磐城まんぢう書き下ろし小説『ののうの野』を不定期掲載しています。 時は戦国、かつて信州祢津地域に実在した”ののう巫女”集団…

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!