第6話 夷講(えびすこう)での口喧嘩
その年の十月に入り、月の半ばも過ぎれば、全国に散っていたののう巫女たちは順に故郷の祢津に帰り来て、出先で稼いだ大層なお金を、領主や神社や寺院などへ献金として配り歩くのが通例だった。その稼ぐ金額というのも半端でなく、土地の名士や豪商の家で口寄せなどすれば、その土地の情報を得るばかりでなく、一度に何百両といった報酬を貰えることもあるのだ。だから彼女たちが身に付ける物も自ずと豪華で、普段は田舎じみた祢津の町でも、彼女たちが戻れば何やら町全体が華やいで、美しい女性というのはたった一人そこにいるだけでも周囲を明るくするものなのに、それが十人、五十人、百人ともなれば賑やかになるのも当然である。
ところがそれが過ぎると逆に妬まれ、
「巫女たちは旅先でいかがわしい事をしているに違いない」
といったあらぬ噂や風評を流され、彼女たちをよく思わない者も多くいた。
旅先では有り難がられ、帰れば煙たがられ────ある意味それが巫女歩きの宿命かも知れない。
とはいえ明日はいよいよ夷講の祭事である。
町全体を巻き込んで行なわれるその行事を控えては、巫女たちも修行に全く身が入らない。と言うのも、その日は福をもたらすとされる夷様を祀るお祭り騒ぎ────農家は秋の収穫を終えて一段落しており、冬の準備を始めてはいるが比較的手が空いて、夷講に合わせて寺の坊主や、大工も鍛冶屋も杣人も、あるいは馬飼いも宿屋や料理屋の女たちも、雪が降る直前の季節というのに、夏で言ったらお盆を迎えるような気持ちになって、何か楽しい事が起こる予感で心をワクワクさせていた。
とは言っても神事なので、する事といったら榊に紙垂を付けた大麻を祭壇に祀って明かりを灯し、旬の食材で拵えた御膳を供え、御神酒を捧げて神職が祝詞をのたまえば、あとは夷様を祀った場所に集まった人々は、各々に商売繁盛や五穀豊穣、健康や家内安全などを願って夷様と一緒に供えた御神酒を飲み合うというごく素朴なものだったはずが、時代とともに華やかさを増し盛大になり、宮中行事のように音楽や舞踊を取り入れてみたり、やがてはその場を借りてひと儲けしようとする者も現れて、戦国時代には既に現代のような花火を上げたり露店が出るような所謂〝夷祭り〟の原型が出来上がっていた事だろう。
どこぞで「祢津で夷講がある」と聞きつけて、獅子舞を踊りに来たり、豆蔵(大道芸人)が芸を披露しに来たり、祭場へ行けば何かと目を楽しませてくれるので、それは一年の中でも大きな地域行事となって、特に夷神社と関わりの深い巫女たちは、修練道場も含めて稽古も修行も公暇になるので、何かを求めて町へ出歩き、お祭り気分を堪能するのである。
遠くの方から祭囃子が聞こえて来ると、智月の巫女屋敷も俄かにソワソワし出し、花などは早くも庭に飛び出して、
「姐や! 早く行こうよ!」
と急き立てる。智月は屋敷の中から、
「お花や、そんなに慌てなさんな。夷様は逃げていきゃぁせん」
そう言うそばから朧もお雪と清音を連れて飛び出し、
「智月さん、はやくぅ~!」
と呼ぶ。彩は朝から祭事の踊り要員に駆り出されていないが、まんざらでない智月もようやく出て来ると、同じ屋敷に住まう同僚の梅園に向かって、
「梅園さん、行きましょう」
と誘った。
「私たちは後から行くわ。先に行ってて」
と答えるもう一人の組頭梅園は、智月組より少し年齢の高い自分の組の巫女たちの顔を見回し、「ついていけないわよねぇ?」と苦笑いを作った。
ここから先は
ののうの野
【初回のみ有料】磐城まんぢう書き下ろし小説『ののうの野』を不定期掲載しています。 時は戦国、かつて信州祢津地域に実在した”ののう巫女”集団…
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!