第7話 沼田城
上野国沼田の西に位置する吾妻の、岩櫃城は海野幸光とその弟輝幸が守護して郡代を務めているが、もとよりこの兄弟は吾妻郡羽根尾を領する羽尾氏の血を引く国人衆で、信玄の勢力拡大によって昌幸の兄信綱の調略で武田氏に降ってより、
「もとを正せば我ら、滋野一族の海野氏の子孫だ」
と自称して海野を名乗るようになっていた。
岩櫃城は一応信綱支配の城という事にはなっていたが、長篠の敗戦もあって、武田に領地を押領された者との間で小競り合いも多く、一刻も早く手を打つ必要があった昌幸は、ようやく武藤家から真田家に復すと、直ちに小県の真田屋敷から吾妻の岩櫃城へ移って、
「沼田城を奪う。今は城主不在で在しているのは城代だ。お前たちも沼田を攻め取るつもりで真田に忠信を示して見せよ」
と、海野兄弟の士気をあおった。
狙う沼田はいま上杉謙信の支配であり、当地を預かるのは上野中務少輔という男である。彼はもともと将軍足利義輝の執事をしていたが、義輝の死後、謙信を頼って春日山に移り、沼田城主が不在になったことにより守護代として沼田に来ていた。
沼田城────それは四面を山に囲まれた利根郡は、擂り鉢状の地形の高地の南端、河岸段丘にあり、北は三峯山の麓を薄根川、南は赤城山を眺んで片品川、西は利根川が流れるその向こうはすぐ昌幸のいる吾妻で、そこは名の如く沼地も多い天然の要害であり、倉内城とも呼ばれていた。
この城の本丸に上野中務は住んでおり、三之丸には藤田能登守という男がいて、領内郡郷の政務は全て金子美濃守と上杉老臣小中彦兵衛に加え、松本三太夫の三人が奉行となって執り行なっている。
これに従う沼田在来の国人衆は、岡野屋下野、恩田越前守、中山駿河、下沼田豊前、発地宮内抔といった顔ぶれで、戦国期突入以来、越後と関東を結ぶ要衝地であったことから、上杉・武田・北条三者による激しい領土争いの中で、半分呆れ、半分諦め、時の支配者の言い付けに唯々諾々と従う無気力な日々を送っていた。
年が明け、雪解けを待たずに祢津を立った丸山伊織の巫女たちは、そんな事など何も知らずにこの沼田の地にやって来る────書きそびれてしまったが、当時から江戸時代を通して、山伏のような修験者や僧侶など神仏に仕える者たちは、全国どこの関所においても全てフリーパスなのだ。それは巫女も同じである。
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!