学習はグラデーション
🖋コーヒーは香りを嗅ぐだけでも、リラックス効果があるときいて、ドリップ中は舞い上がる水蒸気を覗き込んでいます☕️
みなさん、こんにちは
OoOtalKメンバーのイワセレイです
僕は音声入力を使いこなしている
最近は仕事も忙しいので、なるべく時間を見つけては記事を書くようにしている
いかに効率よく記事を書けるかが毎日投稿継続の肝だと思っている
これまで何度も言ってきたが、
やはり音声入力が最強だと思う
(何が最強なのかは過去の記事を漁ってみて欲しい)
しかしその最強の音声入力にも弱点がある
それは声を出さないといけないと言う事だ
僕は徒歩通勤だから、通勤ウォーキング中に音声入力をして記事を書いている
行きと帰り合わせて1時間程度歩くため、
その間にその日の記事を書き終えることができる
しかし、仮に僕が電車通勤になった場合
この毎日投稿が継続できなくなる恐れがある
なぜなら電車で声を出した音声入力ができないからだ
スマホやキーボードで手打ちするよりも、音声入力したほうが圧倒的に記事を書くスピードが速い
今更すべてを手入力で書くのはとてもしんどいと思う
そこでだ、僕が次に期待する入力方法は「思考入力」である
頭の中で思ったことを文章に書き起こしてくれる、そのサービスができたらめちゃめちゃうれしい
一歩間違えれば、自分の思考が全て筒抜けになるが、それは音声入力と同じように慣れれば何とかなるはず
僕のアヘへな考えやグヘヘな考えが
世に漏れ出してしまわないように
常日頃から意識していこう、笑
本題に入りましょう!
本を書くときは誰かに語りかけるような形で書くのが良い
これは僕の言葉ではなく、どこかの誰かの記事に書いてあった言葉だ
僕は本を書いたことがないから、
本を書くときの心得なんて知ったこっちゃない笑
しかしこの言葉はnoteやブログにも当てはまるだろう
あなたは聞いたことがないだろうか?
「人に説明することで理解が深まる」って
当たり前だが物事を説明する時は自分が説明する対象について理解していないといけない
なぜならば自分がわからない事は人に説明できないからだ
まあ、理解していなくても説明はできる
しかしそれは本当の意味で説明ではないと思う
ただ伝えているだけだ
セミナーや勉強会に参加したことがある人はわかると思うが、その時間の最後に質疑応答がある
基本的にこの質疑応答ではそのセミナーのテーマに関する質問が飛び交うはずだ
セミナーの内容を復習する目的の質問ばかりではなく、深掘りしたりセミナー内容から少しずれたりした質問も飛んでくるだろう
仮にこの質疑応答でモゴモゴしてしまったら
信頼を失うのは火を見るより明らかだ
僕らの学習理解度は、ある日を境にスイッチが切り変わったかのように0→100%になるわけではない
パチンっ!と音を立て、僕の頭が賢い側に切り替わったらどれほど楽だろうか?
残念ながらうまくいくはずもない
学習はグラデーションなのである
記憶の中でシナプスが形成され、点と点がつながったとき、一気に理解が深まる事はあるかもしれない
しかしやはりそれも段階があるはずだ
そしていつ飛び出すかわからない黒ひげ危機一髪のように、理解が深まるターニングポイントはいつ訪れるかわからない
だから継続が必要だと思うし、
人に説明することが大事だと思う
黒ひげ危機一髪に例えるならば、
黒ひげ君を叩き起こすツボを見つける裏技が
「人に説明する」なのだ
うまく人に説明できなければ、黒ひげくん(学習理解)は天へと飛び立たない
逆に相手が理解できるように説明できれば、そのテーマに関する学習はゲームクリアなのである!
「説明」は何も口頭でやる必要はない
ブログやnoteなどの文章、YouTubeなどの音声・動画で代用が効く
勉強したい事柄があれば、そのインプットアウトプットに変えてみよう!
自分の理解度もわかるし、最終的には理解が深まる近道となるだろう
そして気づいた、黒ひげくんが宙に舞ったら、それはゲームクリアではなく、ゲームオーバーだ
この記事もそろそろオーバーとしよう
この記事がいいと思った方は「スキ」お願いします! 毎週土曜日にOoOtalKというPodcastを収録しています よかったら聞いてください
OoOマガジンもはじめました!
週末クリエイターとしても 活動していますので よかったらInstagramで 「@iwaserei」で検索してみてくださいね
イワセレイ