
ゲーム名作紹介(ファミコン編):夢幻戦士ヴァリス、スーパーロードランナーII、奇々怪界 怒涛編、ドラキュラII 呪いの封印、ふぁみこんむかし話 新・鬼ヶ島 前編
ゲームの名作ソフト(ファミコン編)を紹介しています。私の思い出補正がかかったものが中心です。
【#ゲーム 紹介】「#夢幻戦士ヴァリス」(1987)パソコンで発売された作品のファミコン移植版。普通に生活する女子高生だった麻生優子がヴァリスの戦士となり、悪の化身と戦うアクションゲーム。パソコンと異なる展開が新鮮だった。 pic.twitter.com/18hAE9tWLi
— IWASAWA@TOKYO (@IWASAWA_Koichi) August 5, 2024
【#ゲーム 紹介】「#スーパーロードランナーII」(1987)『スーパーロードランナー』の続編。基本システムは同じながら、敵とマップを一新した。マップは前作のステージエディットモードで制作したものを一般公募で集めており、2Pモードではクリア不能な面が2面存在する。。 pic.twitter.com/ert4KUUbon
— IWASAWA@TOKYO (@IWASAWA_Koichi) August 6, 2024
【#ゲーム 紹介】「#奇々怪界 怒涛編」(1987)巫女の小夜ちゃんが妖怪にさらわれた七福神を助けるアクションシューティングをアーケードから移植。フィールド探索型となりライフ制やアイテムの購入などRPG的な新要素も追加されている。 pic.twitter.com/b81vuF7IAU
— IWASAWA@TOKYO (@IWASAWA_Koichi) August 7, 2024
【#ゲーム 紹介】「#ドラキュラII 呪いの封印」(1987)86年に発売した『悪魔城ドラキュラ』の続編(通算では3作目)。死の呪いを受けた主人公・シモンが、解呪の旅に出る物語だ。基本は前作を踏襲したアクションゲームで、新たに謎解き要素と成長要素を加えている。 pic.twitter.com/gcWUQ25CzU
— IWASAWA@TOKYO (@IWASAWA_Koichi) August 9, 2024
【#ゲーム 紹介】「#ふぁみこんむかし話 新・鬼ヶ島 前編」(1987)日本の昔話を用いた世界で主人公の男の子と女の子が犬、猿、雉の力を借りて鬼に奪われたおじいさんとおばあさんの魂を取り戻す。2人を切り替えてそれぞれの個性を活かして進める。 pic.twitter.com/UEvEOWKJr2
— IWASAWA@TOKYO (@IWASAWA_Koichi) August 9, 2024
(了)
いいなと思ったら応援しよう!
