![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/6633121/rectangle_large_3ad3f7207ed01accac16f86aa447375e.jpg?width=1200)
マルシェに出店してわかったネットとリアルの差について
先週、嫁がクラフトマルシェなるモノに出店。
僕はついて行って見ていたのだが、なかなか面白かったので記録する。
クラフトマルシェってなんや?という話ですが、
端的に言うと「自分で作ったアクセサリーとか服、食べ物を売るイベント」です。
そんなもんとして捉えてください。
ちなみに嫁が販売していたのは、ブローチ
こんなんです。
なかなかでしょ?w
このブローチは元々、嫁がメルカリなどネットで販売していた商品で、
なかなか売れていたので、売れると推測し今回出店したのだ。
ちなみにネットで一番売れていたが800円のSETだったので、
量産し、その他選択できるように少しだけSETも追加した。
また、多すぎると選択されないので、
わかりやすいディスプレイを実施した。
こんな感じ。
商品はこんな感じ
しかし、現実は甘くなく
期待の800円の商品は売れず、500円や250円の商品が売れていたのだ。
2つの理由をワイは推測した。w
(※価格差も根本原因だが。。w)
1つ目:売れない理由
メルカリなどは、検索などで能動的な状態に顧客があるのに対して
商店街的な形式なマルシェでは、ブローチを鼻からほしいとは思っていない。
つまり、受動的であるのだ。
受動的な場合は、この商品をどう使うか?の想像力は
能動的な人と比べると弱いため購買の後押しにならなくなり
むしろブローチ数が多いため選択拒否となった。これが理由だと思った。
ワイ!
2つ目:売れる理由
実は、500円や250円の商品には下記のような使用例を置いていた。
これで買った後の体験をイメージ出来たので、
購買にストレスなく買っていたのだと思われる。
実際にこのような服を来ている人が買っていて
自分の服に合わせたりして、その後すぐに装着していた。
ここから、次回もしリアルで実施するなら
・商品をすべて触れるようにバラバラにおいて置く
・合わせた使用例を置く。or iPadで使用例を見れる状態にする。
・自分で好きな商品だけを選んで買えるようにする。
・1つSET 3つSET 5つSETみたいに増えるほどお得にする
・3つSETが一番売れる設計にする。
こんな感じだろうか?w
素人なので脇甘いが探求するのは面白い。
とは言え、僕は見ていただけなので
何もしていないのだが、ww
店舗とかサイトとか観察すると非常に面白いことがわかった。
ネットとリアルのデータは、そのまま流用してはいけない事がわかった訳で
この辺の知識は実際の仕事でも活用できそうだ。
学び。
ブログはじめました
いいなと思ったら応援しよう!
![岩崎 隆男](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22116151/profile_1c8b38b2b5a6a22329ac62c3a7a64b07.png?width=600&crop=1:1,smart)