見出し画像

コミュニティっていいですね

久しぶりの投稿でございます。いわまさです。

2024年は初めてのコミュニティに参加したり、前からお世話になっているコミュニティの方々に助けていただいたりと、自分にとって色々とご縁がありました。

薄い内容ですが、感謝の気持ちを込めて投稿します。

本投稿は貴族会Advent Calendar 2024の一環です。

TSKaigi2024のスタッフを経験しました

確か発足はこの辺り

元々TypeScript Conf JP(仮)としてキックオフが開催されています。

そこからTSKaigiという名前に変わって来年はTSKaigi2025の開催も決定しています!

TSKaigi2024ではXの中の人としてPRを担当させていただきました。
スポンサー紹介やプログラム紹介、その他イベントの案内など、多岐にわたる投稿をしました。

イベント本体が終わってからサブイベント、TSKaigi Kansaiなどもありましたが、私はライフイベントと重なり過ぎてこの辺りから少し露出が少なくなりました。

TSKaigi2025では新たな仲間が大勢入ってくれて、最近久しぶりにポストしたのですがレビュー依頼時のレスポンスが早かったり、「もっとこうした方が良く無いですか?」みたいな意見も飛び交って私としては前よりもいい感じだと思っています。本当に感謝。

チームにも伝えていますが、TSKaigi2025は家庭の事情で厳しそうなので出来ることがあればのスタンスでまたお手伝いさせてください。

持つべきものはエンジニアの友人

本投稿に紐付けている、「貴族会」は大半が同年代のエンジニアで構成されています。(是非若手も来て欲しい)

最近あまり行けていないけど、元々は鳥貴族で飲む集まりだったので「貴族会」だったはず。

「サポーターズCoLab」で知り合ったお仲間です。
(2017年くらいからの繋がりだったかな?)

サポーターズCoLabが奇跡の復活を遂げるらしいのでこれもまた楽しみだったり。

今私がWebエンジニアとして活動するきっかけになったのもこのサポーターズColabや貴族会のお陰なので、感謝の気持ちを伝えつつどこかで還元していけたらと思います。

まとめ

私自身、本当は知らない環境や知らない人たちの多い環境に飛び込むことはとても苦手です。

今でもカンファレンスなどのスポンサーブースに言って話すのが苦手だったり、立食パーティーに行くと孤立しちゃうタイプなのでグイグイ行けなかったりします。

それでも新たな仲間と出会ったり、今まで経験して来なかった刺激を貰えて自己成長に繋がると信じて挑戦しました。

2025年はかなり激動な年になることが確定しているので(家庭的に)、出来ることからコツコツと挑戦していこうと思います。

そしてTSKaigiの皆様、貴族会の方々、本当にお世話になりました。
2025年もよろしくお願いします!



いいなと思ったら応援しよう!