![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133260686/rectangle_large_type_2_87572231c30a309cdd8ee41460c6978f.jpeg?width=1200)
コンタミ事故発生!とは?
昨夜、「いわき市防災メール」が鳴りまくってました。
これはいわき市のホームページから登録すると、天気の警報や注意報、消防車の出動情報、猿が出た、熊が出た等の情報を一斉メールしてくれるもの。
![](https://assets.st-note.com/img/1709862422647-YKk2IPuwE7.png?width=1200)
ギリギリスパムではない。
で、小名浜のガソリンスタンドで、ガソリンが混入した灯油を売ってしまった、と。これは危ないね。
後にGoogle Newsに表示されたローカル放送局のニュースによると、知らずに2000リットルが100人弱に売られてしまったと。
ストーブに入れられて、100件以上で火事になったら大変!
所でこの案件のメールの件名が「コンタミ事故の発生」というわからない言葉。
早速グーグル先生に聞くと
contamination汚染という意味らしい。
それをコンタミと略して件名にするのがいかにも地方行政風。
僕なら件名を「小名浜で昨日灯油をかった皆さん!危険です」とかにするけどな。
地方紙が読まれなくなり、たった一つのローカルテレビのローカルニュース枠も見られなくなり、こういう場合の確実な情報伝達方法って確かに大事だよね。
メルマガってのもね、日頃、猿だ!猪だってメール出してると開かれなくなるし、件名がコンタミ発生というのは、逆になんだろう?という気にさせるのかもね。