記事一覧
プライマリケア従事者のソーシャルサポート
自分がこれまで関わらせてもらってきた活動(主にオンラインチーム・コミュニティ)について少し考える機会があり、私が関わらせてもらった活動やっていることは総合診療医/家庭医や、それを目指している人たちに対するソーシャルサポート的側面が強いのでは思うようになりました。
総合診療医・家庭医をはじめとしたプライマリ・ケア従事者は、一人診療所や医療・介護資源が乏しい場所で勤務することも多くあり、社会ネットワ
毎日はやっていない、ということ
岩泉に引っ越してきてはやくも一年半以上、住み始めて当初は「素敵なお店なのに、なんで毎日やってないのかな〜」なんて思ったりするスポットが三陸沿岸には多いように感じていました。
これまで、そこそこの規模の市に住んでいる期間が長かったことと、職業柄「行けそうな時間ができた時にすぐ行ける」という条件が、お店を訪ねる上で結構大事なポイントだったからです。
ところが、岩泉に引っ越してきて、子どもが生まれ、
そこそこacademic GPへの道JPCA2020(アーカイブ参加)
日本プライマリ・ケア連合学会のシンポジウムをいくつか聴講したので自分なりに考えたこと・感想をまとめてみました。朝ごはんを作りながらの流し聞きだったので、間違って解釈しているところもあるかと思いますがご容赦ください。地方の育児世代としては、アーカイブでもこういった議論が聞けるのは非常にありがたいことです。
ちなみに部分的にでも拝聴できたのは、
シンポジウム2
総合診療科の作り方
シンポジウム7
振り返りの効果(指導医見習いにとっての)
今年度初めから、オンラインでの継続した総合診療医の振り返り指導を岩手県でやらせていただいています。これまでも「はっちぼっちステーション」などでオンラインでの指導を受ける側にも、する側にもなる経験をしてきましたが、自分が主体となって、継続して専攻医指導に当たるのは初めてのことです。
私自身が、初期研修医から専門医取得までの期間、オンラインで月一回の振り返りを受けていたこともあり「オンラインであって