見出し画像

徹底解説!amazon VS 楽天市場

この記事を読むだけで、アマゾンと楽天市場、
どちらのプラットフォームを使って
物販ビジネスを行うのが自分にあっているのかがわかります。

後ほどご説明しますが、
アマゾンと楽天市場には決定的な違いがあるのです。

両社の違いを理解した上で、
ビジネスをする場所を決めることが「戦略をたてる」ことです。

しかし、この2つのプラットフォームの違いを理解しないまま
出店する場所をイメージなどで決めてしまうと

あなたが物販ビジネスを通して
叶えたいことを実現するのに
時間がかかってしまう可能性があります。

違いを知っておくだけでリスクを回避することができます。

ぜひ最後までご覧くださいね。

この記事はこんな人にオススメ🌟

✅物販ビジネスをこれから始めようとしている人
✅どのプラットフォームでビジネスをするか迷っている人
✅どこでやっても同じでは?と思っている人


結論:初心者が物販ビジネスを行うならアマゾン一択です。


初心者が、というのがポイントです。
なぜアマゾンに出品するのが得策なのか、楽天市場との違いは?
これから解説していきます。


どちらも強力なプラットフォーム。それぞれに良さがあります。

理由

アマゾン・楽天市場はもはや説明不要なのですが
利用者数、売上規模が非常に大きく
国内でECショップを運営する際に
最初に候補となることが多いプラットフォームです。

2024年7月発表のニールセンデジタルの調査によると

2024年5月度におけるECモールの利用状況において
PCとモバイルの重複を除いたトータルデジタルで
最も利用者が多いのが

1位アマゾン 6,724万人
2位楽天市場 6,631万人
3位ヤフーショッピング 3,541万人

という結果がでています。

利用者数はアマゾン・楽天市場ともに
ほぼ変わらない数字が出ていますね。

世界規模でみると、アマゾンが強いですが
日本市場でみるとアマゾンが
楽天市場を上回っているものの
どちらも人気であることはまちがいありません。

ただ、これはユーザー(お買い物をする人)
目線で見た時の話です。

私たちは販売する側になるわけなので、
販売者側の目線でも見ていきましょう。

図にしてみました。

冒頭で私は初心者であればアマゾンがオススメだと書きました。

では、

【楽天市場はどんな人にオススメでしょうか?】

・できる施策がAmazonより多いため中級者以上の方
・自分の商品を持っている生産者や食品メーカーの方
・長期的な視点に立って自分のショップを育てていきたい方

フォトショップやイラストレーターなど
デザインのスキルをお持ちの方であれば
楽天市場で商品ページを作成から取り組み
「自分だけのオリジナルのお店」
を創り上げるのも非常に有意義です。

その分やりがいも、ショップへの愛着も増します。

ただ、物販の初心者が
商品ページ作成まで自分1人で行うとなると労力がかかり、
本当に時間をかけてやりたいことに
注力することが難しくなります。

アマゾン出品においては商品ページの作成も
必要ありません。

アマゾンという百貨店に商品を設置さえすれば、
欲しい人が買いに来て勝手に売れていくイメージです。

ビジネスをスタートさせ最初のうちは
戦略なども考える必要もなく、
とにかく売れる商品を探して
それを仕入れ、販売するのです。

商品ページ作成が不要なため
売れる商品リサーチに全力を注ぐことができます。

それも加味した上で、私が提案するのは

初心者が物販ビジネスを行うならアマゾン一択。

ということになります。

上の図で示したように、アマゾンと楽天市場では、
販売者側の立場としてできることに違いがあります。

その違いをご理解いただいたうえで、
ご自分が求めるビジネスのゴールが達成できる
プラットフォームを選択していただければと思います。


この記事が少しでもあなたのビジネスの
お役に立てたのであれば非常に嬉しいです。



★追記★全日程満席となり、募集終了いたしました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

\SNS不要、名前や顔出しもなし!/
\貢献しながら収入の柱を増やす確実な働き方/

海外セレクトショップオーナー養成講座
セミナー&説明会&個別相談会


私が実際に行っている海外セレクトショップオーナーという働き方や
輸入ビジネスのノウハウを講座でお伝えしています。
大好評につき、1月追加開催が決定しました!

この仕事の魅力や初心者でも安心して取り組める根拠を
余すことなくお伝えしています。

週末だけ、本業として、などどんな形でスタートしても
時間をかけた分だけ結果に反映される仕組みがあります。
気になる方は、ぜひ話を聞いてください。

今なら期間限定、お値引き価格で受講できます。

追加日程はこちら: ※残席わずかです!
1月11日(土)14時~16時
   12日(日)14時~16時  

お席の確保はこちらからどうぞ 👈クリック

★追記★
全日程満席となり、募集終了いたしました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

役にたった!と思われたら
ぜひイイねボタンも押していただけると励みになります!


いいなと思ったら応援しよう!