
社交ダンスに効果的な体幹トレーニングと姿勢維持のテクニック
姿勢維持に役立つ体幹トレーニング
前回紹介した基本形の体幹トレーニングのバリエーション
基本に飽きたらでもよいですし、基本で満足できなくなったらと会いしてみみましょう!
プランク
肘膝寄せ、足上げ
意思するのは、下腹部腹筋、裏ももハムストリングサイドプランク
脚揃え 腰上げ 脚離し
意識するのは、胸の横脇の下にある前鋸筋、腹筋、お尻ヒップリフト
キック付き
意識するのは、裏ももハムストリング、お尻、キックするときは腹筋ランジ+肘下げ
意識するのは、肩甲骨の下の僧帽筋下部、下腹部腹筋、裏もも
姿勢維持のテクニック
軸を立てる感覚とは?
ハンカチに棒を指している感覚。
曲げた膝を伸ばすように使うことで縦に軸を通しします。
ジンバルのイメージを持つ
ジンバルとは?
手ブレ補正機能付きの自撮り棒。
周りが揺れてもカメラは角度を変えないため、安定して撮影ができるものです。
脚や頭の角度が変わっても垂直の軸は変えず、床に対してまっすぐ押している意識をもちましょう。斜めに押すだけ、床との摩擦力だけに頼ると軸が倒れて転んでしまいます。
体重移動と足の関節
前進後退
前進は足首、後退は股関節を曲げることで体重移動を始めます。
足首や股関節を曲げる動作は支え脚で行われ、体重移動が行われることで次の脚(リーディングフット)が動き始めます。
同時に垂直の軸を保った体幹部が移動してゆきます。
フットワークと体重移動
前進であれば、前に出した脚をヒールで付き徐々にフラットにしてゆく動作に合わせて、体重を移動させてゆきます。前足がフラットになるのと合わせて後ろ足はフラットからトーになってゆきます。
後退でも、そしてトーヒールの動作にも応用してみてください。
横への体重移動とフットワーク
前進後退ではトーヒールで体重移動をコントロールしていましたが、横への移動ではインサイドアウトサイドで体重移動を行います。