![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154699217/rectangle_large_type_2_15645052f6979f223f371523506be587.jpg?width=1200)
サブウェイってダイエッター向き
サブウェイの生ハム&マスカルポーネが美味しいと聞いて、ものすごーくひさしぶりにサブウェイに行ってみたのですが、栄養バランスの良さにびっくりしました。
◯生ハム&マスカルポーネ(レギュラー)
カロリー 326 kcal
たんぱく質 15.5g
脂質 11.2g
炭水化物 42.3g
えっ、このボリュームでこのカロリー?野菜もとれて、タンパク質も充分じゃん!パンもふかふかでめっちゃ美味しいし。
しかも!これにポテトS(158kcal)をセットしたとしても500kcalです。サブウェイのポテトはオーブンで焼いて作っているらしく、脂質も5.9gなので、合わせて17.1gです。たしか、1回の食事で脂質が30gを超えてしまうと高脂質食になるので、ぜんぜん余裕。
他のサンドも似たりよったりのカロリーなんですよ。サブウェイ、おそるべし……!これは万年ダイエッターにはデイリー使いできるお店です。
でも、久しぶりすぎて注文の仕方が難しかった・・・。よく「海外でサブウェイ注文できたら一人前」って英語ネタがありますけど、いや日本語でも難しいやんけ。
「さあ次は?」「その次は?」「それで?」「オプションは?」
って選択をなんども迫られるのが緊張感があります。さあ選べ!人生は選択の連続なんだ!お前は何がほしいんだ?お前の選択はなんだ?オリジナルなお前(のパン)を作るんだ!ほら!選べ!!!
って言われているかのよう。注文が完了すると「やっと終わった・・・これでもう聞かれなくて済むぜ・・・」という謎の安心感が湧いてきます。
選択することって、少ながらずストレスだから。
でもこれってさすが資本主義の王者アメリカらしいですよね。クリスプサラダワークスとか、スタバもカスタムがたくさんある。選択肢が多いことが善なわけです。
ちなみに、むかし留学中に一度だけサブウェイに行ったことがあって、マジで難しくて(店員さんも日本人ほど優しくないし)泣きそうになったことがあります。
あのトラウマでしばらく行かなくなってたのかも・・・?