![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157640344/rectangle_large_type_2_b817b3dfc6ab6fd98e0a25473fffe739.jpeg?width=1200)
【鳴潮】初心者、新規向けのメイチョーガイド【Wuthering Waves v2.0】
鳴潮気になるけど今から始めるのは……という人、始めたけどキャラ強化、編成どうすればいいか分から〜ん、といった人向けの記事。まあまあエグ目の文量なので適当に分けてお読みください。v2.0に合わせて編集済み。
【ゲーム紹介】
鳴潮はアンリアルエンジンを使用した美麗なグラフィックが特徴のオープンワールドアクションRPG。メインコンテンツは種類豊富なクエストとマップ探索。ゲームシステムは良くも悪くもほぼ原神。原神をプレイしたことがある人はすんなりゲームシステムが理解できると思います。
【新規向けFAQ】
リセマラは?
不要というか、限定星5はほぼ無理。恒常はリセマラする意義が薄い。配布うまい。
ガチャは?
限定キャラガチャは星5が80連で確定。内部的には70連目から確率が上昇するタイプ。すり抜け50%で160連で天井。
限定武器は80連で天井。すり抜けなし!
恒常星5はよくある初心者応援ガチャを引き終えた後、80連で選んだキャラを1回確定入手できる。それに加えて来年の5月終わりまで謎の恒常星5セレクトチケットが配布されているので、少なくとも2人は狙ったキャラを獲得できる。
恒常武器は80連で、選んだ武器種の星5を確定で入手できる!
配布は?
無課金で1パッチ毎に入手できる石とガチャ券を全部集めて、ゼロから1回、星5確定まで見れるかどうかくらいの配布量。ストアで毎月の残振珊瑚交換を忘れないように! 後、配布コード引き換えも!
それに加えて既存コンテンツの石と配布がかなりあるので、時間さえかければ無課金の新規ユーザーでも強いパーティを2、3組むくらいは余裕でできる。
デイリーは?
かなり楽。イベントを除けばデイリークエストをやって、スタミナ消化で終わる。約5~10分。
ウィークリーは?
1週間に3回までボスと戦って、特殊な強化素材を入手できる。(スタミナ消化の一環)
2週間に一度、逆境深塔という複数パーティを要求する高難易度コンテンツをやる必要がある。原神でいう深境螺旋。
星5恒常キャラや武器はどれを選べばいい?
まずはヴェリーナ。向こう1年は使えるであろうサポート。次いでアンコ。v2.0現在でも上位に入るメインアタッカー。他の星5キャラを使うには愛がいる。
武器は迅刀が一番強い。一本あって損はない。使用者は少ないが拳銃も強い。
【初心者向け】
結晶波長板(所謂スタミナ)は上限超えたら少しずつ(50%減。最大480まで。4日分)溜まっていくので無理して溶かす必要はない。メインクエストを進めたり、マップ探索したり、やりたいことをやろう。
→ユニオンレベル(所謂プレイヤーレベル)が低いうちに手に入る素材の量はたかが知れてる。そもそもマップ探索しないと消化先が見つからないこともあり、最序盤のスタミナ消費は必須ではない。v2.0でガチャでピックアップされてるキャラの素材は、未発見でもガイドから飛んで入手出来るようになった。
![](https://assets.st-note.com/img/1728699028-kbsf7C9zU8Viv5Bqax3dR4jw.png?width=1200)
もちろん使ったほうが偉いので、やる気ある人は仮想訓練からシェルコインを入手しよう。キャラEXPと武器EXPは効率がかなり悪い。
![](https://assets.st-note.com/img/1728698992-b3hXTeyvgSBVWZcwJzoEj9a4.png?width=1200)
デイリーは絶対消化しよう。
→上記のユニオンレベルを上げるための主な方法は、任務をクリアすることとデイリーをクリアすること。任務の数には限りがあるので、最終的にデイリー消化がユニオンレベル上げの唯一の手段となる。絶対やろう。
イベントも可能な限りやろう。
→ガチャゲームのお作法的にイベントの配布はかなり美味しい。進行度によっては参加できないものもあるかもしれないが、出来るだけ消化しよう。
【設定】
カメラ距離(FOV)を最大にしよう。ボス敵がデカいのでそれでも近く感じるときがあったりなかったり。
カメラ軌道補正はオフにしておこう。このゲームのカメラ周りの仕様はかなり微妙。(改善はしてる)
【キャラ強化】
キャラには役割があり、主にメインアタッカー、サブアタッカー、サポートの3種類に分けられる。このうちメインアタッカーだけ強化しておけば極論どうにかなる。各役割については後述。
《レベルとランク》
レベルはキャラのステータス全てに影響し、キャラと敵のレベル差によってダメージに補正がかかるので最重要。レベル40以降のランクを上げるにはフィールド上にいるボスの素材と採取素材が必要。足りない分の採取素材は街の薬屋で買える。
レベル80から90にあげるときのリソース要求量が尋常じゃないのでここは後回しでもOK。
《武器》
攻撃力補正の元になるのでレベルに次いで重要。武器のランクを上げるには凝素領域と呼ばれる場所で獲得できる素材が必要。ガイドから飛べる。素材はイベントで配布される箱からも選んでもらえるので活用しよう。
また街にあるショップで個数限定だが購入や交換ができる。
キャラレベルと同じくレベル80から90にあげるときのリソース要求量が尋常じゃないのでここは後回しでもOK。
メインアタッカーはステータスと配布的に無課金でも星5武器になるが、恒常星5武器確定までレベルがかなり必要+恒常ガチャに石を割りたくないという事情が相まって、序盤はガチャ産の星4武器を使うことになりがち。
したがって下記に各武器で有用な星4武器を記す。
「長刃」
秋の名残:課金シーズンパス武器。サブがクリティカルで一番有用。
寛恕のタ・エイス・ヘアウトン:次点。リナシータで作れる。
破滅に迫る赤方偏移:次点。
逆行の星:次点。
長夜の灯火:桃祈専用。弱いけどマップ上に1本確定入手がある。詳しくはググって。
辺守長刃・統率:星3武器。今州で作れる。基本的に完凸でも星4より弱いけど育成リソースが安い。
「迅刀」
決死の一人戦:星4界ではベスト。
万象変遷:次点。課金シーズンパス武器。
風刺のファブリオー:次点。リナシータで作れる。
永遠を砕く重力崩壊:次点。
倒錯の星:次点。
瞬斬刀#18:次点。今州で作れる。
暗夜の迅刀・黒閃:星3武器。基本的に完凸でも星4より弱いけど育成リソースが安い。
「拳銃」
疾走の星:星4界ではベスト。ただし回避を要求する。
迸る雷霆:次点。課金シーズンパス武器。
別れのメロス:次点。リナシータで作れる。
悖理を説く宇宙ジェット:次点。
燃え尽きぬ焔:次点。
穿撃銃#26:次点。今州で作れる。
暗夜の拳銃・闇星:星3武器。基本的に完凸でも星4より弱いけど育成リソースが安い。
「手甲」
黄金の拳:課金シーズンパス武器。サブがクリティカルで一番有用。
酩酊のエポス:次点。リナシータで作れる。
星屑が捩れる渦巻腕:次点。
驚異の星:次点。
金鉄の志:淵武専用。
本源手甲・試作肆:星3武器。基本的に完凸でも星4より弱いけど育成リソースが安い。回復のおかげで特殊な使い道がある。
「増幅器」
清らかな音:課金シーズンパス武器。サブがクリティカルで一番有用。
虚飾のワルツ:次点。リナシータで作れる。
コアが溶融する降着円盤:次点。
今州の衛士:次点。
海淵のリフレイン:サポート用。リナシータの危地任務で確定入手がある。
暗夜の増幅器・冥光:星3武器。基本的に完凸でも星4より弱いけど育成リソースが安い。
《スキルレベル》
基本攻撃、共鳴スキル(スキル)、共鳴回路(パッシブ)、共鳴解放(ウルト)、変奏スキル(登場)の5種類。
謎の固有名詞が長々と沢山書かれている割に、回路の重要なことがスキルに書かれていたり、解放の情報が回路に書かれていたりして、滅茶苦茶分かりづらい。
キャラによって重要なスキルが異なる。大抵のキャラは回路が最重要で、次点でスキルと解放。基本攻撃と変奏はほとんどのキャラでどうでもいい。
強化素材は基本武器と同じ。固有スキルは週課ボスで貰える素材が必要。
《共鳴チェーン》
いわゆる凸。星4も星5も凸数に応じて、概ね順当に火力が上がる。
《音骸》
フィールドの敵を倒すと確率で吸収できるモノ。音骸は発動効果があり、1番目に装備した音骸を召喚して攻撃したり、回復したりできる。(ポケ〇ン)
基本的にクラス4のボスの音骸には使用時に攻撃と同時にバフを付与することが出来るので、これを使う。
原神でいう聖遺物でもある。原神と違ってやる気があればスタミナがなくても無限にファームできる。(ただし、強化素材は足りない)一番面倒な要素かつ、キャラ強化のエンドコンテンツ。
強化には概ね5段階の要素がある。かなり長いので飛ばすのも可。レベルだけちょっと上げとこう。
まず1段目はデータドック上げ。高ランクの音骸を手に入れるにはユニオンレベルを上げるだけではダメ。低ランクの未入手の音骸を手に入れて、図鑑に登録するとデータドックのレベルが上がり、高ランクの音骸が入手出来るようになる。これを繰り返して最終的にレベル21で星5の音骸が確定に入手できるようになる。ここで第1段階終了。勿体ないので、ここに到達するまでデータ融合は控えよう。
2段階目はメインステータスの厳選。音骸は各クラスに応じてメインのステータスがランダムで異なる。なのでクラス1は攻撃、クラス4はクリティカル%、といったようにアタッカーと相性の良いメインステータスを厳選する必要がある。
一般的なアタッカーの音骸はクラス4にクリorクリダメ(武器のサブステータスで獲得できるものと逆にするのが一般的)、クラス3に属性ダメ2つ、クラス1に攻撃%2つ。ここで一番大変な、属性ダメの種類とハーモニー効果の合わせはイベントなどで獲得できる選択型音骸が確定で一致しているのでそれを使うと楽。
3段階目は音骸のレベル上げ。星5音骸のレベルは最大値の15まで上げると素材が大量に必要になる。したがって、メインアタッカーの音骸はレベル10あたりでとりあえず止め、サブやサポートの音骸はレベル5あたりで止めておくのが丸い。その後リソースが溜まり次第、高クラスのものから上げていく。
音骸は火力への影響が大きいので1段階の道中でも、星3や星4のレベルは上げておいたほうがいい。投入した素材は3割減で返ってくる。
4段階目はサブステータスの厳選。音骸はレベルを5上げる毎にチュナという素材を消費してランダムなサブステータスを付与できる。これも最終的にはメインステータスと同じく厳選する必要がある。2段階目のメインステータスの厳選と、大量の経験値素材が必要で滅茶苦茶大変。
なのでしばらくのあいだは忘れて別の強化要素を育成したほうがいい。エンドコンテンツ。
厳選の段階に入ったら、育成素材の無駄を防ぐためにレベル5、10、15の好きな段階まであげ、一旦サブステータスがどのようなものか見る。微妙な内容だったら、次の音骸の素材にすることでリソースを守る。
最重要のサブステータスはクリ率とクリダメ。そこから半分くらいの重要度で攻撃%。そこからさらに3,4割ほど減った重要度で攻撃固定値とキャラと相性の良いダメージ%。注目すべきは攻撃固定値で、他の同系統のゲームでは外れ扱いされがちなサブステータスだが、このゲームではそこそこの価値がある。
最後の5段階目はサブステータスの上振れ狙い。上記サブステータスには付与される下限値と上限値が決まっており、このサブステータスを厳選しつつ、上限値付近を狙う。スタミナ消化先の無くなったオタクの領域。
《おまけ》
音骸のメインステータスには宗教があって、クリクリダメの44111が良いだとか、43311でも、3の片方を攻撃にしたほうが良いだとかの分派がある。結論から言えば、ほぼすべてのキャラは43311の属性ダメ×2がベスト。
この宗教はダメージ計算の問題で、キャラの回路や武器、ハーモニー効果からくるダメージアップを計算に入れると、相対的にコスト3音骸の属性ダメアップの価値が下がるという話から来ている。
計算上、約ダメアップ200%盛った無凸今汐(他のほとんどのキャラはここまでダメージ%を盛れない)で、44111のサブステータスありと、43311のサブステータスなしで比較しても、43311が勝つ。
一方、同じ条件の今汐で、43311属性ダメ×2と、43311属性ダメ×1攻撃%×1を比較すると凸数(ダメアップがさらに盛られる)に応じてわずかに攻撃%が有利にになるという計算結果が出ている。
一応複数参考資料を見て、自分で計算もした結果だがミスはあるので参考程度に。
【用語説明とテクニックとか】
まず最初にこのゲームの本っ当に分かりづらくて、新規殺しな各固有名詞から。
まず協奏エネルギー。これは各種攻撃をすることによって溜まっていく。(溜まる速度はキャラによってかなり違う、これ重要!)このゲージが溜まった状態でキャラを交代すると、交代したキャラの終奏スキルが発動して、登場したキャラの変奏スキルが発動する。
終奏スキルは登場したキャラや、パーティ全体をバフしたり、敵にダメージを与えたりする。(キャラによって違う)
変奏スキルは協奏エネルギーが溜まり、いくつかのバフのトリガーになる。(おまけでダメージもある)
![](https://assets.st-note.com/img/1728698584-2Z6JAzLqdhl9bx5Ce4oFGRH8.png)
次に共鳴回路。これはキャラごとに固有のゲージで、特定の条件(大抵は攻撃)を満たすと溜まり、大抵の場合ゲージを消費することで攻撃が強化されたり、回復したり、何かしら有意義なことが起こる。
![](https://assets.st-note.com/img/1728698703-1F6tKAvEDQONopWRUiSf8nrb.png)
最後に共鳴エネルギー。これは共鳴解放(所謂ウルト)に必要なゲージで、キャラごとに必要量が異なる。共鳴効率はこの共鳴エネルギーの吸収効率が上昇する。また、このエネルギーは控えに回っていても溜まる。
次にこのゲームのダメージの計算の仕方を軽く説明する。
ダメージ=攻撃力×ダメージアップ合計×スキル倍率×クリダメ×ダメージブースト
攻撃力=(基礎攻撃+武器攻撃)×攻撃%+攻撃固定値
ここに耐性とか、レベル補正とか掛かってくるけど、こちらからできることはほぼ無いので省略。
高難易度コンテンツでは同属性にデカめの耐性があるので、同じ属性の敵を殴るのだけはやめよう。
重要なのは最後のダメージブーストの部分で、攻撃とかダメージアップは複数の要素で盛れるけど、ダメージブーストは一つの要素からしか獲得できない。
その一つの要素というのが前述した各共鳴者の終奏スキル。例として白芷の終奏スキルが発動すると30秒間ダメージブーストが15%得られる。この15%はハーモニー効果などのダメージアップ%に足されるということでは無く、キャラが与えるダメージに直接掛かってくる。つまり額面通り火力が15%アップするということである。超超超重要。
これを考慮に入れたうえで終奏スキルでキャラを分類すると、ダメージを与えるだけのタイプ、特定の攻撃をバフするタイプ、全ての攻撃をバフするタイプの3種類に分けられる。
これを鳴潮コミュニティではそれぞれメインアタッカー、サブアタッカー、サポートとそれぞれ読んでいる。上記の分類上では長離(そこらのメインアタッカー並みの火力がある)や、鑑心(シールドや回復持ち)は同じサブアタッカーになる。
今の鳴潮の編成は出来るだけ早くサポートやサブアタッカーに終奏スキルを発動させるか、後述するスワップキャンセルを活用してメインアタッカーにダメージを出させるというのが主流。
スワップキャンセルというのは、キャラの攻撃モーション中に交代すると、入れ替え先のキャラを動かしながら、入れ替え前のキャラの最後の攻撃が最後まで継続するテクニック。長い攻撃モーション(例、大猿の音骸スキル、アンコの強化重撃など)をこのテクニックでキャンセルすることでDPSを上げることができる。
以上、説明終わり!
【キャラ紹介】
続いては各役割別の簡単なキャラ紹介。詳細は編成例にて。
まず初めに一番キャラの種類が少ないサポートから。サポート枠はv2.0の現状、ヴェリーナ、ショアキーパー、白芷の3人しかいない。次の登場キャラしかバフしないサブアタッカーと違って、サポートはキャラを変えても効果時間中はバフが継続するため、基本的にパーティに一人は入れる。
おまけで回復もするので、音骸セットに「喧騒に隠す回光」を用意してさらにバフを撒ける。火力はほぼないので、育成はサボってもいい。音骸セットのコスト3には共鳴効率が欲しい。
エンドコンテンツでは最大3パーティ用意する必要があるので、サポートなしのパーティ(例、アンコ、散華、長離)を採用しない限り全員ある程度育成する必要がある。
![](https://assets.st-note.com/img/1728696901-zOnQHSZleUPac4ukqNBWEgf9.jpg?width=1200)
ヴェリーナ。恒常星5サポート。強みはとにかく早い協奏エネルギー回しで3~6秒近くで次のキャラにバフを渡せる。おまけで協同攻撃も持っている。特に2凸で協奏回しがさらに加速するので、チケットなどで選択権を残している人は一考の余地あり。
武器は星4武器の「奇妙バリエーション」があればうれしい。確定入手のある「海淵のリフレイン」や自分で作れる星4武器「鳴動機#25」、星3武器の「探索者増幅器・発見」でもいい。
![](https://assets.st-note.com/img/1728696969-6BYJDVC7NW0do1Zv4nwOxl95.jpg?width=1200)
ショアキーパー。v1.3でようやく追加された初の限定サポート。ヴェリーナと比べて協奏回しが遅いが、その分バフが強力でクリ率クリダメもバフ出来る。本人のダメージもヴェリーナよりだいぶ出る。ただ、変奏スキルのレベルを上げる必要がある。
ヴェリーナと比較した時のチーム全体へのDPS向上割合はチームによって4%から10%程。
バフの関係上、共鳴効率を250%(本人のパッシブで10%もらえるので、正確には240%)盛る必要があり、音骸セットのコスト3に共鳴効率がほぼ必須。
武器は餅武器か「奇妙バリエーション」が欲しい。確定入手のある「海淵のリフレイン」や自分で作れる星4武器「鳴動機#25」でもいい。
![](https://assets.st-note.com/img/1728697032-Tp7fUI2lceJsbx3QDY5K8m06.jpg?width=1200)
白芷。星4のサポート。ヴェリーナと比べると協奏回しが遅く使い勝手は悪い。高い共鳴効率と「奇妙バリエーション」は半ば必須。
次に紹介するのはサブアタッカー。サブアタッカー枠は数が多く十人十色だが、基本的には協奏エネルギーをいち早く貯めてメインアタッカーに変奏する運用が主。
したがって音骸セットは基本的に「月を窺う軽雲」でバフを強化する。協同攻撃がメインのキャラ(モルトフィー、折枝など)はv2.0で追加された「セレッシャル・アンサム」が強い。また、消滅のサブアタは同じくv2.0で追加された「ミッドナイト・ベール」も良い。
また、性質上協奏エネルギーが貯まる速度が性能に直結する。例としてビジュがいい星4共鳴者「散華」は一連のスキル回しをすると協奏エネルギー貯めが一瞬で終わる一方、ビジュがいい星4共鳴者「桃祈」は協奏貯めが滅茶苦茶遅く、運用が難しい。(回光セットを持たせて、スキルと解放だけ打って即交代という身も蓋も無い運用は出来る)といったように、同じような終奏スキル持ちでも差があるパターンが多い。
![](https://assets.st-note.com/img/1728697540-Ytze5kXUQ19ZMrFnlA4ucfpa.jpg?width=1200)
メインアタッカーは基本的に一番フィールドに長く居座ってダメージを出す役割で、逆に言えばダメージを出す以外の役目がほぼない。したがって、ステータスと、スキル倍率がものをいう世界で星5キャラの独壇場。星4メインアタッカーの「熾霞」も決して悪い性能ではないんだけどね~
とにかく、一番いい装備を持たせて、音骸を厳選して、パーティで一番強くしよう。
![](https://assets.st-note.com/img/1728697566-ZKFNj5Xd6OcqLp97izSwn0fh.jpg?width=1200)
【編成例】
《アンコ、散華or長離、サポート》
![](https://assets.st-note.com/img/1728696856-DTdXeNzqRWIO0YCaoF1fxZsL.jpg?width=1200)
恒常星5と星4だけで出来る焦熱ダメージ編成。初期から組める編成だがv2.0現在でもトップクラスの強さがある。
アンコは開放を使うと攻撃、特に通常攻撃が強化される。これを通常攻撃バフの散華で強化してさらに強くアンコを使おうというコンセプト。
アンコの武器は恒常星5でもいいが、吟霖の餅武器「糸繰りの奇術」が最適。スキル上げは共鳴解放最優先。
最適サブアタッカーである星4キャラの散華はサブアタッカー界でも協奏回しが滅茶苦茶早く、素早くメインアタッカーのアンコにバフを回せる点が強力。武器とスキルレベルは重要でないので強化をサボってもいいのも長所。
長離はベストな相方ではなく、加えてローテーションがかなり煩雑化するが、長離や限定武器の凸数によって伸びしろがある。そして何より長離が使える。(重要)スキル上げは共鳴スキル最優先。
フィールド、スタミナ消費では散華の代わりに秧秧や折枝を使って、火力の代わりに解放の回転を重視するのもあり。
テクニックとして、アンコの強化重撃はゲーム中最長のモーションを誇るが、キャラを交代することによって攻撃しつつ、別のキャラで行動できる。(所謂スワップキャンセル)
配布だけで組め、使用者が多い分情報量が多く、スワップキャンセルのテクニックも学べる、かなり初心者おすすめの編成。
《星5配布orツバキ、丹瑾orロココor散華、サポート》
![](https://assets.st-note.com/img/1728697081-9uDXN3LUotArzInq65hyf7xd.jpg?width=1200)
ネタバレなので名前を伏せるが、このゲームにはそこそこ強い確定入手の星5消滅メインアタッカーがいる。それを星4消滅バフのサブアタッカーである丹瑾と合わせた消滅ダメージ編成。
武器は迅刀の恒常星5が強いのでメインアタッカーはそれでいい。スキル上げは共鳴回路最優先。
丹瑾自体に火力はあり協奏回りも悪くはないが、両アタッカーともに攻撃中に回避すると攻撃段数が一からになるという困った仕様に悩まされ、ちょっと実践値低め。とはいえ星4一人ガチャから出るだけで組めるので初心者、新規におすすめではある。
ロココはv2.0で追加される限定星5サブアタッカーで終奏で通常攻撃ダメージと消滅ダーメジをバフする。素早い協奏回しとバフ量、集敵性能の全てが高水準。特に次に紹介するツバキとはかなり相性がいい。自身のクリティカル率でバフ量が伸びるので、バトルパス武器の「黄金の拳」が無いなら餅武器が欲しい。
散華も相性が良い。内容はアンコと同じ。
![](https://assets.st-note.com/img/1737114113-JUXf2KBwR39d40g1c7l8SEQV.png?width=1200)
ツバキはひたすら回転する、消滅と通常攻撃ダメージ主体の限定星5消滅メインアタッカー。性能的には上記配布星5の上位互換といった性能で、被弾しやすいが非常に高い火力を持つ。
武器は迅刀の恒常星5が強いのでそれでも妥協できる。スキル上げは共鳴スキル優先。
《忌炎、モルトフィー、サポート》
![](https://assets.st-note.com/img/1728697141-J2RsiwDE0KB7MexqFSkuYjH6.jpg?width=1200)
最初の限定キャラである忌炎を軸にした気道ダメージ編成。忌炎のメインダメージソースである解放からの強化攻撃は重撃扱いという仕様を利用して、星4の重撃ダメバフキャラのモルトフィーを使用する。またモルトフィーの解放の協同攻撃は攻撃段数に応じてDPSが伸びるので忌炎の強化攻撃の攻撃段数が多い点も相性がいい。
長刃の恒常星5武器のサブステータスがクリティカルでは無いので、忌炎の餅武器があると嬉しい。スキル上げは共鳴解放最優先。
この編成を扱う上でのテクニックとして、忌炎が使う音骸スキルである大猿はモーションが長く地上にいないと使えない。したがって、
モルトフィーの協奏エネルギーを4分の3ほど貯める→忌炎に交代→即大猿使用→変身中にモルトフィーに交代→モルトフィー解放→忌炎に変奏→空中で忌炎の解放
といったような手順でDPSを伸ばせる。
モルトフィーの協奏回しはギリギリで星4武器の「華麗カテンツァ」があったら嬉しい。もしくは恒常星5拳銃が強力でモルトフィーと相性がいいのでモルトフィーの火力を求めてそちらを使うのもあり。スキル上げは共鳴解放最優先。
また、モルトフィーの4凸があると解放の効果時間がかなり伸びるので、こちらもあると嬉しい。(無くてもメインは忌炎なので問題はない)
上記のテクニックこそ要求するものの忌炎が解放した後は攻撃ボタンおしっぱでいいので楽。実践値高め。フィールド、スタミナ消費適正も高い。
フィールド、スタミナ消費ではモルトフィーの代わりに秧秧や折枝を使って、火力の代わりに解放の回転を重視するのもあり。
《今汐、折枝or淵武or吟霖、サポート(ヴェリーナ)》
![](https://assets.st-note.com/img/1728697172-z75lWD3Xq8nm4KQLoc9iPNaG.jpg?width=1200)
v2.0現在、最強格の限定星5メインアタッカー今汐を使用した回折ダメージ編成。今汐は味方に協同攻撃を要求する共鳴スキルダメージメインのアタッカー。
長刃の恒常星5武器のサブステータスがクリティカルでは無いので、餅武器があるとうれしい。スキル上げは共鳴回路最優先。
最適サブアタッカーは協同攻撃持ちで共鳴スキルバフのある折枝。そこそこ火力があり、今汐の回路貯めが楽で、ローテーションも楽で、サポートも誰でもよくて、武器も恒常星5でいいと、良い要素が沢山ある。スキル上げは共鳴解放最優先。
淵武は回復効果のある星3武器「本源手甲・試作肆」を持たせて、音骸セットを回光セットにすることで、一度殴ってスキルを置いて即ヴェリーナ(回光の代わりに軽雲セット)に交代で運用する。淵武に火力は一切求めず、今汐の回路貯めとバフに徹する。
この編成は淵武の育成をサボることができる利点がある一方で、ヴェリーナに軽雲をセットする関係上、別の編成での運用が面倒になるという問題点がある。
吟霖は持ってないしあまり運用動画がないので詳しくは知らないが、協同攻撃持ちで相性が良いとされている。実際、終奏バフこそないものの吟霖自体強力な限定星5で理論値は高いと思われる。ただ育成要求度と餅武器要求、ローテの組み方など大変な点は多い。
《相里要、吟霖、サポート》
![](https://assets.st-note.com/img/1728697220-wJ2uQUPkeaBhZVfGcs6TL8C5.jpg?width=1200)
v1.2で一時的に配布された電撃と共鳴解放ダメージを主として戦う限定星5相里要と、電撃と共鳴解放ダメージをバフする限定星5吟霖を利用した編成。相性のいい限定星5の組み合わせで当然強い。片方は配布だったが、それでもv2.0現在、最強格のパーティ。
吟霖を所持していないのであまり詳しいことは言えないが、両者ともにどの場所でも安定して戦える性能。
手甲の恒常星5武器はあまり相里要と相性が良くないので、餅武器は欲しい。スキル上げは共鳴解放最優先。
吟霖も同じく武器は餅武器が欲しい。(サブアタッカーなのでこちらは妥協しても良い)スキル上げはバランス良く。
《カルロッタ、折枝or灯灯、サポート》
![](https://assets.st-note.com/img/1737115002-651AFfH3Zv8BiIoagONLRz9u.jpg?width=1200)
v2.0で追加された初の限定星5拳銃アタッカー、カルロッタを軸にした凝縮ダメージ編成。射程と攻撃範囲に優れ、ダメージ出力自体も他の最強格の編成並みに高く、ローテーションも楽で、モーションも格好いいとv2.0の初出に相応しいキャラ。
カルロッタは解放含む攻撃の多くが共鳴スキルダメージ扱いになるので凝縮と共鳴スキルダメージをバフする限定星5折枝は滅茶苦茶相性がいい。
カルロッタの武器は餅武器が強いが恒常星5武器でも妥協できる。スキル上げは共鳴解放最優先。折枝については今汐と同じ。
灯灯は共鳴スキルダメージバフ持ちの星4キャラで、折枝ほどではないが相性が良い。武器とスキルレベルは重要でないので強化をサボってもいいのも長所。
各編成のローテーション(スキル回し)についてはyoutubeでメインアタッカーのキャラ名の英語で検索すると深塔とかやってる動画が沢山出てきます。
もしくは以下の記事で自分の所持してるキャラについては例を書いてあるので参考にしてみて下さい。
終わりに
以上で解説はおしまい。もし、もっと詳しく鳴潮について知りたくて、英語に抵抗がないならMaygiの動画を見よう! www.youtube.com/@Maygi
知りたい情報が、簡潔に、短くまとまっていてとても見やすい。ぶっちゃけ彼女だけフォローしておけばデータ系の鳴潮情報に関しては問題ない。
ご視聴ありがとうございました!