![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170911233/rectangle_large_type_2_6a8c48c2c5a9bb998944abb778051e16.png?width=1200)
【Morimens~忘却前夜~】ゲーム紹介&ガイド
Morimens~忘却前夜~はクトゥルフをテーマにしたローグライトカードビルディングゲームです。(公式)
https://store.steampowered.com/app/3052450/Morimens/?l=japanese
つまりSlay the Spireライクの基本無料ソーシャルゲームです。最初はゲームシステム目当てで始めましたが、想像以上にストーリーが良かったので諸々紹介していきたいと思います。
【世界観】
世界には「融食」と呼ばれる、普通の人の目には見えず感知されることのない謎の現象が蔓延っています。一度融食に汚染された物や生物は徐々に正気を失い、体はもちろん存在自体が徐々に溶けていきます。そして最終的には存在していた痕跡が消え、書面からも記録が消えて世界から忘れ去られてしまいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1737373337-2qvk9E4S05eAaniJdHXrcWNT.png?width=1200)
本ゲームの主人公たちはそんな融食現象を調査し対抗する「ミサガ大学」に所属する職員と学生、そして人ならざる能力と姿形を持ちながら人としての人格を持つ「覚醒体」と呼ばれる存在です。
![](https://assets.st-note.com/img/1737373373-Bj35yoZIztOe8MvTXLCJqfVE.png?width=1200)
覚醒体は「シルバーチップ」と呼ばれる生物が融食によって消え去ったときにごく稀に残す銀のような物質から生まれます。つまり覚醒体は基本的に全員、一度死んでいます。この設定のお陰?でメインキャラもそうじゃないキャラも、少女も子供も、バンバン死にます。
![](https://assets.st-note.com/img/1737373409-rD6pRHoSK7B3gWbsUijLeN0P.png?width=1200)
基本的に陰鬱で救いがない世界ですが、理性的で意志の強い主人公達が融食に立ち向かう、ホラーに見せかけた王道のストーリーです。
翻訳はAI翻訳で特に人称と語尾がかなり不安定ですが、それ以外は普通に読めるクオリティです。よくある機械翻訳よりはるかにまともです。
あと普通に日本語ボイスがあります。セリフはなぜか翻訳がしっかりしてます。
![](https://assets.st-note.com/img/1737373634-u0FQfjy8gXUvaMiNLph7ZYH1.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737373773-5h4aRrIzEMp8ji6snBbdtcPG.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737373679-Jr9R1E4PMGv3ce8snw26kWCa.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737373712-S2HKZyTsbDGQnfNe6A8mVIL1.png?width=1200)
【新規向けFAQ】
ガチャシステムは?
限定キャラ、限定装備、恒常キャラ、恒常装備のよくある4種類。
キャラはSSRしか存在しない代わりに仮天井が30連でピックアップ排出率が33%で2回ピックアップを外したら次で確定排出。SSRの基礎排出確率が3%なので、よほど運が悪くなければガチ天井の90連まで引かされることはないかな?
装備は基本はキャラと同じで、1回ピックアップを外したら次で確定排出なとこだけ違う。そもそも装備は恒常とショップで買える物が強いので不要なことが多い。
配布は?
石の配布が多くて無、微課金でも限定キャラ引いて普通に遊べる。恒常ガチャ券についてはデイリーとステージ攻略ごとに一つ貰えるので無限に引ける。
デイリーは?
1週間に5回ステージ1つクリアする必要があるのと、イベントがあるタイミングではそれもやる必要がある。一日10~15分くらい?
SSR恒常キャラや装備はどれを選べばいい?
キャラと装備の項目にて。
【ゲームシステム】
ゲームシステムの基本はSlay the Spireです。Slay the Spireをプレイしたことがない人はこの世に存在しないのでSlay the Spireに関する基礎知識がある前提で書きます。
戦闘関連
まずこのゲームは4人一組のパーティを組んで戦います。各キャラは4
種類の基礎スキルカードを持っていて、それぞれ一枚ずつ初期デッキに入っています。つまり初期デッキは4×4の16枚です。
基礎スキルの内2枚は確定で「打撃」と「防御」でそれぞれ弱いダメージカードと防御カードです。つまり初期デッキの半分は弱いカードです。
基礎スキルの内もう2枚は各キャラ固有のスキルカードでそれぞれユニークな効果を持っています。これらのカードを上手く活用して戦うというのが基本的な戦闘システムです。
![](https://assets.st-note.com/img/1737374154-j4DLJK1dioR6z8EWmgahFOt9.png?width=1200)
また各キャラクターは「狂気爆発」と「知恵の覚醒」と呼ばれるものを持っています。
狂気爆発は所謂ウルトで各ターン終了時、攻撃を受けた時、「打撃」と「防御」など様々なタイミングで獲得する「狂気」が貯まると撃てるようになる強力な技です。
知恵の覚醒について説明する前にステージの進行について説明します。1ステージは複数の戦闘、エリート、イベント、ショップなどをこなしキャラやデッキを強くしながら、最後に待ち受けるボスを倒すために攻略していきます。1ステージの長さはステージによりますが、Slay the Spireでいうと1チャプターこなすより少し短いくらいですね。
知恵の覚醒はゲーム中にお金を払ったり、イベントをこなすことによって追加でデッキに投入可能なカードで、使用すると追加のパッシブ能力が得られます。StSでいう「パワー」カードです。
ステージで獲得できる主な強化要素として「造物(クリエイション)」と「刻印(彫刻)」があります。
造物はまんまレリックです。ゲーム中にお金を払ったり、イベントをこなすことによって獲得できます。
![](https://assets.st-note.com/img/1737374211-Nc60jxEDApt5VQ2rBe9hOyfn.png?width=1200)
刻印はカードに一つだけ付けられる追加効果で、戦闘終了時確定で一つ獲得できます。その効果は1ドローや1コスト回復など気軽にデカ目の強化が入る、重要な強化要素です。
![](https://assets.st-note.com/img/1737374241-2Aoxcf7mwRJqHW9PXsgSn3yY.png?width=1200)
もう一つ重要な要素としてシルバーキー能力という主人公が使う狂気爆発のようなものがあります。これは事前にセットする能力を選ぶことが出来ます。効果は3コスト回復や、4ドローなどどれも強力です。
![](https://assets.st-note.com/img/1737374259-LotmuQhl6ETxBO2v1WCayYiM.png?width=1200)
また各キャラにはそれぞれ固有の領域があり、一つの編成に最大二つの領域までしか編成できません。領域は混沌、深海、血肉、超次元の4つで、それぞれユニークな追加能力を持っています。例えば「深海」領域は触手を呼び出して戦います。
![](https://assets.st-note.com/img/1737374283-rZz4Kbwcf7qHEtmXDg2lCFs6.png?width=1200)
戦闘要素については以上です。
ソシャゲ要素
スタミナ(エンケファリン)消費などのソシャゲ定番要素はホーム画面の「幕間演習」にだいたい入ってます。
まず一番上の読めない奴はキャラ経験値、ランクアップ素材など基本素材です。
二段目の「禁忌纂録」は密約堀りです。密約は所謂遺物です。ユーザーレベルで解禁されます。密約はここでしか取れないものと、ショップでしか買えないものの2種類あるので気を付けてください。
三段目「闇の境界」は領域限定のチャレンジです。気が向いたときに課金石堀りのためにクリアしてください。
四段目「幻夢の深潜」はデイリーチャレンジです。クリアすると石や恒常ガチャ券が手に入ります。短いので毎日やってください。一週間に二回だけスキップ可能です。
五段目「超越存在」はウィークリーチャレンジです。貴重な素材が手に入るので忘れずにやってください。
六段目「融災禁区」は高難易度コンテンツです。クリアすると課金石が手に入りますが、複数キャラパーティ用意する必要があるので最初はあまり気にしなくていいと思います。
最終段「覚醒体試遊」は恒常キャラのお試しです。クリアすると恒常ガチャ券が手に入るので最初にやってください。
次にメインメニューにある「派遣」はまんま派遣です。キャラのレベルで報酬量が増えるので、使わないキャラも20~40くらいまでレベルを上げておくと良いです。
「マニュアル」は名ばかりで新規向け任務とアチーブメントです。定期的に確認してクリアすると良いです。ちなみに本当のマニュアルはメインメニュー左の電球マークから見れます。
「課題記録」は所謂バトルパスです。簡単なデイリー&ウィークリーミッションがあるので忘れずにクリアしましょう。
日々の試練はデイリーです。カードを50回プレイするとクリアできます。デイリーやイベントをこなすと勝手に終わってるはずです。
後、ショップで毎日個数限定で買える素材があるので忘れずに買っておくと良いです。
【キャラと装備】
キャラ
初期配布されるSR4人はショップやレベルなどで凸素材がもらえる。その内オージルとドルは使いづらいが、ラモナとロータンは使いやすい。特にラモナはどんな編成にも合うので育てて損はない。
恒常SSR20キャラは幕間演習の一番下にお試しがある。クリアすると1キャラにつき1回恒常ガチャ券が貰える。また恒常SSRキャラと装備はゲームを進めると選択券が無料で2、3人分貰える。おすすめは以下。
《ガレン(カレン)》
ごつい名前のメイド。爆発で貰える料理が分割使用、保持可能な無料3コストでどんな編成でも使える。基本スキルに関しても一度引いたらデッキの回転を邪魔しない保持付きのカードと、デメリットのない0コスで刻印を生かしやすいカードの二つ。
このゲームは適当なキャラを編成に入れるとむしろデッキの動きを邪魔するので、ガレンのようなキャラは空いた枠に入れやすい。
![](https://assets.st-note.com/img/1737374431-r1auKAxPdRw3gWSZ2Fz4GjO7.png?width=1200)
《ファイン》
恒常キャラの中では数少ない基礎スキルで力を稼げるカード持ち。もう片方のスキルも一度引いたらデッキの回転を邪魔しない保持付きのカードなのが有難い。
キャラが揃って来ると徐々に使わなくなるキャラだが、初期段階では強い。
![](https://assets.st-note.com/img/1737374457-cDLS3d8EF4PeI5NnoRMHhZak.png?width=1200)
《アイジス》
メインストーリー1章&2章のヒロインでクリア後に配布される。ショップで凸素材なども購入可能。
基礎スキルが必須状態異常の脆弱を付与できる1コスカードと3コス並みの火力を持ちながら敵に脆弱があると無料で打てるカードで強力。
無駄になりがちな複数層の脆弱も凸によるパッシブによってダメージに変換されるのも嬉しい。血肉編成ではずっと使えるキャラ。
![](https://assets.st-note.com/img/1737374477-zCKFub8x2O7wkUN9Tc5vZeMm.png?width=1200)
初心者は以上の3人+ラモナorロータンで血肉編成を組むのがオススメ。
続いてはよく使われる限定キャラなどを紹介。
《タヴィ》
チュートリアルでボスとして戦う覚醒体が味方として参戦。2025年1月現在の最新限定キャラだけあって超強力なサポート型とは名ばかりのメインアタッカー。基礎スキルはデッキトップのコピーになるカードと最初は普通だがデッキにだんだん強くなっていく翼カードを埋めるカード。
翼は最初と双翼までは普通だが四翼から強キャラの爆発並みの性能になっていく。タヴィの爆発は自身のカードをもう一度使うという効果なので一度の翼の使用で二枚埋めることが出来るのも強い。
もともと一体配布されてたのもあって一凸で使い勝手が大きく上がる点は注意。モチーフ装備も強力なので欲しい。
![](https://assets.st-note.com/img/1737374497-8AEkyMIFBqvzWNZ0CsGcehdb.png?width=1200)
《レイク》
ギャンブル狂いドッグ。ギャンブルキャラだけあってクリティカルやサイコロの出目によって性能が変わるように見えて、関係なく強いサポートキャラ。
基礎スキルに1コスでダメージを与えつつ、デッキから選んだカードを持って来てクリティカルが出たらそのコストを減らすという破格の性能を持つカードも持つ。クリティカルがでなくても選んだカードは持ってくるのでチューターとして超優秀。もう片方の基礎スキル2コスのランダム性の高いダメージカードは削除候補。
また、レイクはパッシブとしてレイクが敵にトドメを刺したときに追加でお金が貰えるパッシブと戦闘で獲得したお金が一定額を超えると追加で造物枠と特殊な造物が貰えるパッシブを持つ。この特殊な造物が超強力でシルバーキー能力を使用したときに一時的力と確率で脆弱を敵に付与するサイコロ、クリ率とクリダメを水増しするボタンとコートの3種類。獲得順はサイコロ→ボタン→コートがおすすめ。
爆発はサイコロの出目で出力が変わるドロー&力獲得でこれも強い。知恵の覚醒も力と特殊な造物から一つ選んで獲得でこれも強い。
総じてとにかくどんな編成でも入れられる強力なサポートキャラ。モチーフ装備はあったら嬉しいけど無くても運用可能。
![](https://assets.st-note.com/img/1737374513-aR6XZd9vi5SmyHkVMpq3FJng.png?width=1200)
《ハーメルン》
音楽家。レイクと並ぶ強力なサポートキャラ。
基礎スキルの一つがこのゲームだと珍しい2ドローカードで強い。しかも実質1コス&力増加付き。またこのカードはコストが足りない状況だと0コスのメリットカードとしても使えるので刻印の効果を活かしやすい。コピー刻印の有力候補。もう片方のスキルは一度引いたらデッキの回転を邪魔しない保持付きのカードな点も嬉しい。
爆発は一時的に力を吸収して選択した非派生のカードが2回発動するようにする。これをハーメルンのドローカードに使うと力、コスト、ハンドの全てを手に入れて凄いことになる。
知恵の覚醒は毎ターンの開始時に手札のカード1枚のコストを2下げるか、2上げて2回使用するカードを追加する。これ自体が3コストなので雑魚戦では使いづらいが、長期戦になるボス戦では無類の強さを発揮する。
レイクと同じくどんな編成でも入れられる強力なサポートキャラ。モチーフ装備は不要。
![](https://assets.st-note.com/img/1737374530-eubGN2ZW4rp1nDgdAX9IYmoU.png?width=1200)
《環行・ラモナ》
恒常ガチャ券を50回分くらい捧げると解放できるキャラ。性能的には普通のラモナを強くしたような感じ。複数キャラ要求するコンテンツでレイクやハーメルンの代わりに使う。無難に強い。
![](https://assets.st-note.com/img/1737374540-ULQoXt8cvZJ0WFdgjlh3CDyB.png?width=1200)
《タイイス》
血肉編成の母。基礎スキルは二つともコストは重いが勝手の良いサポートカードで無難に強い。特徴的なのは知恵の覚醒で、特別な胚胎が貰えるようになる。この特別な胚胎は捕食されたとき効果が2回発動する。強い。
爆発は敵全体にダメージと出血を与えつつ、手札の非派生カードを2枚分コピー&コスト-1でこちらも強力。
血肉編成のサポートとして高い採用率を持つ。またモチーフ装備がタイイスに限らず、あらゆるキャラで使える強い装備なので可能なら確保したい。詳細は後述。
![](https://assets.st-note.com/img/1737374549-dSTPMI7gpjGbJWe2tNVkD8yB.png?width=1200)
《血鎖・ヒロ》
血肉最強のアタッカー。爆発でこのターンヒロが与えたダメージの75%出血を与えるようになる。つまり実質火力1.75倍。また爆発時に捕食するとヒロのカードを一枚引いて、手札のヒロのカードのコストが一枚減る。
知恵の覚醒でヒロのカードは保持を持つようになるので、事前にタイイスや他のサポートでお膳立てしてヒロの爆発のターンで一気に火力を出すというキャラ。
メインアタッカーなのでモチーフ装備は欲しい。
![](https://assets.st-note.com/img/1737374559-xAMUR6jcmHvTr0dC7o2qzFOK.png?width=1200)
《ウェンカー》
恒常SSRだが3凸で爆発が選んだ味方の爆発が2回発動するようになる。強い。これだけのキャラ。基礎スキルは微妙なので削除する。
![](https://assets.st-note.com/img/1737374567-HuJb4GgPdsDzeqCt0BTKy3hx.png?width=1200)
装備(命輪)
まず最初に装備のパッシブ能力は基本的にチームに一人までなので同じ装備を複数キャラにつける意味はほぼ無い。
また重要な情報としてSSR装備は同じキャラに二つ装備できないが、装備を15凸まで進めると装備可能になる。限定装備をそこまで凸するのは廃課金だけだが、恒常SSR装備なら一般人でも配布が大量にあるので可能。狙うべき装備は↓コレ。
《巨人の刃》
恒常SSR装備。メインステータスおよび固有パッシブが火力に直結する能力でメインのアタッカーに持たせるのに最適。パーティのメインアタッカーはモチーフ装備とこれの完凸を持たせるのがお馴染み。したがって可能な限り恒常ガチャ券はこれのピックアップに回したい。
![](https://assets.st-note.com/img/1737371567-MEdunRUPhxF1IYbTqL2wVomK.png)
《完成しない計算》
恒常SSR装備。狂気獲得量が上がる。解放が強いサポートに持たせる。とりあえずこれの3凸を目指す。
![](https://assets.st-note.com/img/1737374596-tcDk4BVezXx9Myjh8d17mYpS.png)
《極夜と暁》
ショップで買えるSSR装備。解放がそんなに強くないサポートに持たせる。1ヶ月に一回くらいの頻度でしか買えないので忘れずに買っておく。
![](https://assets.st-note.com/img/1737374609-R0cxmgOZBdMVP9InpGwj14W7.png)
《アクートの春》
ショップで買えるSSR装備。解放が強いサポートに持たせる。1ヶ月に一回くらいの頻度でしか買えないので忘れずに買っておく。
![](https://assets.st-note.com/img/1737374621-qgrfoIO8j01R6e7wJMxSEGhP.png)
《狂乱》
レア装備。呪われた造物はデメリットよりもメリットの方が上回ってるものが多く、ゴールド造物より有用なものが多い。必須装備。サポートの空いた枠に持たせる。
![](https://assets.st-note.com/img/1737374646-gYG2t6sunzorPCWaSLcIU9qi.png)
《湧現》
レア装備。買い物強化。サポートの空いた枠に持たせる。
![](https://assets.st-note.com/img/1737374632-7EBcrWSnqZKX6d4iejuVDQsI.png)
《慈悲の恵み》
タイイスのモチーフ装備。手札上限+2がほぼ唯一無二。限定SSR装備の中で断トツで使用率が高い。ピックアップが来たら引こう。
![](https://assets.st-note.com/img/1737374657-nQmieKpEDySZ0jYPuaURfkI1.png)
【育成回り】
《レベルとランク》
基礎ステータスが上がる。大事。レベル60以降、特殊な素材が要求されるようになるうえ上限が2以上しか上がらなくなる。とりあえず60まで上げよう。
《スキルレベル》
使うスキルだけ上げればいい。後半から週間でしか入手出来ない素材を使うが、イベントで入手できる素材で交換可能。
《啓霊》
所謂凸。4凸までは追加のパッシブが貰えて、それ以降15凸までは特殊ステータスがちょっと上がる。誤差。一部キャラは凸で使い勝手が大きく変わるキャラがいる。特に恒常キャラ。
《才能》
パッシブ。狂気の才能は素材があまり出したら進めよう。基本は狂気の才能だけだが、たまにそれ以外のパッシブを持ってるキャラがいるので確認しておこう。
《装備(命輪)》
装備のレベルは無いので手に入れたら即使える。
《密約》
ユーザーレベルを上げると解禁される装備枠。所謂遺物。レベル上げに使う素材はイベントで入手するのが楽。
序盤から使えるおすすめのセット装備はアタッカーは真紅の悸動、サポートは墓地の囁き。
転写はユーザーレベル55まで達すると解禁される。素材を支払うとサブステータスがランダムに付与される。密約本体は一つでいいので厳選自体は楽だが、良いステータスを狙うにはとにかく強化素材がいる。所謂やりこみ要素。
【用語解説とテクニック】
用語解説
《狂気回復レベル》
狂気爆発を使った後に得る狂気量。普段の狂気獲得量が増えるわけではないので注意。効果量はキャラごとに個別。
《シルバーキー充電》
コスト1消費当たりのシルバーキー回復量。効果量はキャラごとに個別。
《強力なダメージ》
触手など含む、各攻撃のダメージが増加する。多分大事。効果量はパーティで合算。
《界域精通》
領域で得られるボーナス。ボーナス効果が微妙なのであまり気にしなくていいと思う。効果量はパーティで合算。
《ブラックシールドドロップ》
ブラックシールドは強化などに使う通貨。効果量はパーティで合算。
《死の抵抗》
致命的なダメージを受けた時に耐える確率。効果発動時に値が半分になり、ステージ終わりまでその後獲得できる死の抵抗量も半分になる。連続攻撃を受けると一気に削られるので注意。また、発動時次のターン開始時に2コストと2ドローが追加でもらえるので敢えて発動させるプレイも大事。とりあえず200%あると2回耐えれて便利。効果量はパーティで合算。
《緊急知恵体》
復活アイテム。死亡時に使うと完全回復して、各ゲージが最大になるお助けアイテム。使うとスコアが下がるので注意。1日1個手に入る。
《脆弱》
受けるダメージが50%アップの状態異常。このゲーム敵の体力が多くてこれを付与しないと削るのが大変。少なくともデッキ内のカード1枚に脆弱の刻印を付けておこう。
その他テクニックなど
設定の余った命輪を自動解体はオンにした方が良い。余分な装備を残しておく理由が無いので。
刻印のエコーを打撃や防御につけると実質的な圧縮として使える。
デイリーの更新は日本時間の午前10時。
デイリーの「幻夢の深潜」の調査ランキングから他の人が使ってるキャラや取った刻印や造物が見れる。
ショップで買えるキー令「不平等交換」は強いので混沌領域のチームを組むなら絶対買った方がいい。
ショップでは定期更新される限定ガチャ券や、限定含む所持してるキャラや装備の凸を伸ばせるアイテムなどが売ってる。絶対買い忘れないように。
終わりに
今回の記事は以上です。記事見直したら敬語と口語が混ざっていますが直すの面倒くさいのでそのままで。日本語だと(英語でも)ほとんど情報が落ちていませんが、アプデ情報などは公式ディスコから見れます。
https://discord.com/invite/VJhuUdHxmc
ストーリーが良いゲームなので、メインだけでも是非プレイしてみてください。ご視聴ありがとうございました。