「諦めない」=「模索する」ということ【100軒目】
おはようございます。
今日も、戸建開発の実話をお届けします。(情報保護も兼ねて有料ですが悪しからず。)
わたしの仕事の考え方が、少しでも仕事(不動産の仕入営業)に役立てば幸いです。
諦めないことは大切だが、指を加えて待つことではない。
突然ですが「諦めないこと」というのは、結果が出るまで「待つ」「止めない」ということではなくて「考えて行動して、成功への道を模索する」ということだと思います。
なぜ、諦めないのか?
というと「成し遂げたいことを達成するため」もしくは「成し遂げたいことを達成できなくても、なにかを得るため」ですよね。
目的達成に近づく方法を自分で考えて、正しい努力を続けて、たとえ時間がかかっても結果がでることで、はじめて「諦めなくてよかったね。」となるのですが…「諦めないことは大切だ!」といって、なにも考えずに、ただ結果を待つだけの人はただ時間を浪費しているだけ、と言えます。
ドラゴンボールを集めていても、勝手に7つも集まりません。
大きな岩を砕きたくて、マシュマロを何千回投げつけたって、永遠に割れません。
仕事においても同じです。
マシュマロを投げるのではなくて、釘を打ってみたり、時には岩を冷やしたり温めたりと、色々と試してみるべきです。
たまプラーザの戸建開発
神奈川県横浜市にあるたまプラーザエリアで、戸建用地を仕入れた実話です。
ここから先は
1,563字
¥ 500
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
サポートをいただけると記事を書くモチベーションになります! ビジネスのヒントになる記事を、もっと書きますね(^_^)