![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148854416/rectangle_large_type_2_2d681abefde66228b06053b3cd9621a8.jpeg?width=1200)
BJ千葉ファイナリストの私にできること。千葉の魅力。横芝の埴輪と加曾利貝塚。
何て神秘的で。。。。
はにわの目を見ていると、何年もの時を超えて、
存在している素晴らしさ、それは埴輪を作った人もだけど
今もこうして管理され受け継がれていく過程で、この埴輪は何を見て来たんだろう。とか、、、、想像を掻き立てるモノが沢山あります。
とにかく深い。そんな埴輪。 横芝と言えば埴輪。はにわ、なんです!
はにわロードという道もあり、道の両サイドに埴輪がいて、埴輪好きには楽しい道や公園があったり。もちろん博物館も。
![](https://assets.st-note.com/img/1722192264138-BdikBU50jW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722192276935-olua4O0koO.jpg?width=1200)
そして、縄文時代や飛鳥時代の生活背景や思考を、掘り下げてくなった時には、加曾利貝塚。便利すぎる世の中。加曾利貝塚でトリップすることで、令和の凄さや、様々な事へのありがたみが、感じられます。
冷暖房完備、オートロック、冷蔵庫に洗濯機、お風呂、キッチン
当たり前じゃないんですよね。先人の生きる知恵や強さ。博物館では、土偶が見れたり、生きる本質のようなものや資料が見れます。この時代の文献って、妙に生生しかったりして。エネルギー感じられちゃうんですよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1722192285885-JEhKHbjb9g.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722192292680-ZrKY3fq5uG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722192302440-kmlHVJbpSt.jpg?width=1200)
こうした各場所には、体験や案内をして下さる方がいらっしゃるのですが、
シルバー人材や市のボランティアからなる団体、有志の方々で、
次世代に繋げる、取り組みをされているそうです。
私にとって、土から広がる感性。生きる強さを。
豊かさを再確認できる、不思議な場所です。決してハッピーなパーティー的な場所では無いけど、私にとって外せない場所なんですよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1722422721620-FS622IRhGX.jpg?width=1200)